こんばんはお月様


7日から次女の新学期&私の仕事はじめ。


長女も調理の実技テストやら、単位認定テストやら控えてるみたいです。


次女の宿題。


数学の宿題は自分でやる!と豪語していたが…


定規とコンパスで135°や105°の角度を作図するというのが、全くできず笑い泣き


いや、二学期の最後1カ月休んでたしな…


教えてというわりに、すぐに寝転んだり拗ねたりチーン


このやり取り、あと何年続くのやら。


結局、私が他の問題も解くことに。


ま、ピザのMサイズ16センチを8等分2ピース食べるか、Lサイズ30センチ12等分1ピース食べるか、どちらが沢山食べられるかという問題は、現実の生活でもいかせるかなと思いました。


そこまで損得勘定考えてピザ食べへんけどもニヤニヤ


そのあとの昼食がピザだったんで、円周と面積求めさせたりなんかして。笑


もちろん3.14ではなく、πで。


そして、πはゆとり教育の時代は「およそ3」やってんでーとかの話もしてました。


いや、πとかやと結局何センチかわからんし、今もおよそ3を掛けて実際のサイズに近い数がわかった方がええわ。笑


あとは、タブレットでモノグサというアプリの問題を解かねばならないのですが、


理科とかは紙ベースの方が絶対ええからさ。


ツンツン画面してても覚えられないのよ。


数学だって、計算しないといけないし、紙媒体の方がええねん。


てことで、モノグサは私が次女に教えるために私が勉強することにした。


次女は二学期の休んだ分のノートのコピーをもらったのに、まだ写せてない。


テストで点数とりにくい子なんで、ノート点て稼ぐ方が確実。


てことで、次女はノート写し優先で。


新学期早々、タブレットでのテストあるが、

それよりも教室に行ける方が大切。


今日も友達二人とプリクラ撮ったりゲーセンで遊んだり楽しんできたみたい。


実家に置かせてもらってる自転車を取りに行ったら、私の父にお小遣いもらったと喜んでました。


父は自分が買った服を孫が着てくれて嬉しいのかなぁ〜


次女が友達との交流再開したら、私は自由な時間が増える音符


てことで、隣の駅のショッピングセンターまで歩いて買い物へ。


途中、神社にもお参り。


次、気になってたカフェにも入ってみた。





驚いたのが、古民家風の今風のカフェじゃなく、


本当にリアルな古民家で、置き物とか、机やマットや座布団も、ひぃおじいちゃん家っぽい感じだったポーン



テーブル席の方には他のお客さんがおられ、

座敷の方に入ったからなのかも。


テーブル席の方だと、今風の古民家カフェっぽかったのかな?


穏やかそうなおじさまがコーヒーを丁寧に入れてくださり、香りと味を身体に染み込ませながら飲みました。


カップを選べたそうですが、今回は勇気がだせず。


また行ったときは選んでみよっと音譜




そして、買ったのはこの本たち。




今年は老年看護や認知症をリスキリング。


あとは、精神科の薬も最新のものを学ぶ。


3冊で七千円以上したぞあせる


でも、価値ある買い物。


左の2冊は看護師対象なんで可愛い表紙になってますが、中身は画像とかもあって、結構しっかりしてたので選びましたニコニコ


やっぱり本はパラパラ見て選びたい。


やたら難しかったり、やたら内容が浅かったり、それにしては高かったりがあるのでね。


一番右の本は、看護師以外のドクターも対象なので、まぁまぁ最初から頭使って読まないといけないかも。


でも、頑張って読むぞグー


今年は自分が成長できる一年に。


巳年だから脱皮して成長だビックリマーク


有言実行


てか、毎回ブログに目標を書かないと忘れるからね笑い泣き


記憶力低下してるもんで…


一歩一歩、一つ一つ