こんばんは
昨日は元気がなくなっていた次女と、奈良に行くことにしました
学校に行けなくて、部活にも行けなくて、元気もなくなって。
この負のスパイラルから抜け出さねば
この12年の不登校対応の経験値を活かす時だ。
朝はYouTubeで紹介されている奈良をチェック。
東大寺・興福寺・春日大社・若草山・賑わっている商店街などは2度ほど行っている。
今回は今まで行ったことない所へ行こうと決めた。
ちょうど社会で日本の歴史を習っているので、
奈良へはフィールドワークとしても最高
教科書で学ぶよりも知識の定着になる。
電車ですぐに行けますのでね。
まずは「元興寺」という、飛鳥時代からの瓦が残るお寺へ。
ならまちの地域にあるんですが、昔ながらの住宅街の中にあり、地図では入り口がどちらかわからずかなり迷った
↑
この一部の古い瓦が飛鳥時代のものらしい。
世界遺産らしいです。
境内に突如現れた鶏
「ヘイヘイ居るやん」
↓
モアナを見たことある方ならわかると思う。
2人で笑顔になりました
拝観した後は次女が腹ペコで元気なくなり、
商店街の方に歩いていくと、いちごのお店で試食に捕まった。
が、そのお店の方が素敵なカフェを教えてくれて、マップもくれました。
また「ならまち」に戻っていく。
カフェ 春
の方に行きました。
サラダも含めて美味しかった。
次女も完食し素敵な笑顔が見られました。
食べたあとは、ならまちの「格子の家」の見学に向かうが、なんとトイレの改装で見学できず
次、YouTubeで紹介されていたいちご大福をゲット。
次は商店街でガチャガチャをしたりしました。
次、絶対外せない東大寺の大仏さんを目指す。
実は奈良の大仏さんを拝むようになってから、家族の運気が上がっていたというか、悪いことが減っていたんです。
父のガンの再発も今のところ落ち着いて、母が精神病院に入院することもしばらくなかったし、
長女と旦那の精神状態も安定してた。
それにより、私も「幸せだな」と感じる時が増えていた。
今年は次女が中学に入り、部活を始めたので休日もバタバタしてて、大仏さんに会いに行けてなかったんです。
やっと行けました。
今回は拝むだけで、敷地内の他の場所はやめた。
冬に行くのは初めてで、日が暮れるのが早いから。
実は行きたかったところがあって。
YouTubeで知ったお庭
↓
若草山や東大寺の屋根も借景になっていり。
そして素敵だったのが、
ボランティアの70歳くらいの男性が、詳しく説明してくれるんです
誰が庭をつくって、今は誰の所有地たとか、
茅葺の屋根に貝殻が乗っている理由とか、
池に使われている大きな石は、東大寺に七重の塔があったけど、落雷で燃えてしまったので、柱の土台の石を再利用したとか、
その他にも茶室の入り口の扉が小さいのは、刀を持ち込まないようにするためとか、
入り口の踏み石に紐付きの小さい石が乗せてあったら、入ってはいけないという意味とか、
他にもたくさん教えてもらった
これぞフィールドワーク
お庭を出るとき一緒に写真を撮らせてもらいたかったけど、次の方の案内されてたんです。
次女が気がついたんですけど、次の方は外国人でその方は外国語で案内されてたんです
凄すぎるー
次女さん、英会話の必要性も含めて色々と感じたんじゃないかな。
予定していたのはほぼ見れたので帰路に。
そこで、次女が一言。
「明日って美術の鍋敷き取りに行くねんな」
えええ?
「え?別にいいで。」
次女「いや、行く。先生いるなら。」
担任を信頼していて、担任が対応できる時間に行きたいと。
前日に行くと言って、次の日全然行けないことが続きすぎて、私は無理やってと言いましたが、何度も行くと。
帰宅後に担任から連絡があり、そのことを伝えた。
そしたら、火曜日は4時間目がフリーで対応できると。
その他にも土曜日日曜日の元気のなさ、
テニス部の子からなんで学校こないのってLINEできかれていること、
友達親子が気晴らしにドライブに誘ってくれたのに、直前に泣いてキャンセルになったこと、
こちらの状況をたくさんお伝えしました。
話さなければわからないから。
担任はそれぞれに上手く対応してくれている。
今日は仕事でしたが、1人で4時間目に行けたみたいで、本人も担任も喜んでいました。
鍋敷きも彫刻刀で彫ってます。
テニス部の子は担任から色々聞いて、
励ましのLINEをくれてました。
また部活に戻る日がくるのか否か。
旦那の友達のお子さんが二年生にいて、
旦那からお友達経由で娘さんに事情を伝えてもらうようにも密かに動いてます。
人との繋がり。
私はこの繋がりの可能性を信じている。
もちろん、助けてもらうだけじゃなくて、助けることもあるはず。
やるだけのことはやりたい。
話さなければ理解されない。
そう思う。
明日も4時間目に行くそうです。
奈良の大仏さんが助けてくれてるのかな?
大仏さんをつくって、人々を救おう社会を治めていこうとした聖武天皇(だよね?)
1300年以上後世の私達も救われている。
僧侶達の権力が強くなりすぎて、京都に遷都されたけど、
人の欲を超えて、我が家は救われている。
どうなって行くのかな?
一つ一つ 一歩一歩