こんにちは
昨日は不登校親の会 ゆるっと♪kyotobaseでした
↓
参加者さんはおられなかったので、
不登校のこと以外もたくさん話せて、めちゃくちゃ楽しかった。
家から出かけようとしたらICOCAは見当たらないし、
首からぶら下げるネームカードもロッカーの鍵のカードも見当たらない。
もう なーにやってもあかんわ♪
の曲が昨日も流れてたんですけれど、
お二人に会ったら前向きな気持ちが湧いてきました。
次女の話ばかり書いてますが、長女のことも今日は書きたい。
9月末にバイトを辞めて、低くなっていた血圧は戻り、意識消失することもなく、残り少ない通信制高校への登校や、運転免許をとるために教習所に時々通ってます。
よく寝て、よく食べて、だんだんぷくぷくしてきていますが、
Aぇ!group?のライブ?か何かがあるとかで、
(最近は何を申し込んでも全然当たってない)
行けるかわからんけど、ダイエットするそうな。
昨日たらふく食べた晩御飯の後、
「ダイエット今日から始めるの忘れてた」と。
笑笑笑笑笑笑!
長女らしくてよき
金曜日。
小学校・中学校の時に通っていた適応指導教室のクリスマス会にいきました。
卒業して三年間は招待状がきます。
同級生は男女合わせて4名参加。
中3の後輩が、とても楽しそうに中心となって会を盛り上げていたそうです。
私もその子のママとLINEで時々情報交換しているので、凄く嬉しかった
その子も小2の担任が体育会系女の先生で、同級生の胸ぐらを掴んで壁に押し当てたシーンがトラウマになり、学校に行けなくなったんです。
本間にね…
ただ、その子の今の担任は次女のテニス部のあの顧問で、クリスマス会に来てたそうなんですが、ニコニコ優しいバージョンで参加してたと長女から聞きました。
生徒によって大きく態度を変える
と、もっぱらママ友の噂。
悪い方の態度をうちの子にとってくれて、
部活に行けなくさせてくれて、
どうも。
一生忘れんから。
話戻して…
そのクリスマス会に、小五からずっと長女に寄り添ってくれて本当にお世話になった先生が、
長野県から来られてたんですって
卒業のときにLINEの交換をおねがいしたけど、
また成人式に会おうって、生徒と先生の線引きがあったんですけど、
そのことをめちゃくちゃ後悔されていたようで、先生の方からLINE交換してくれたとか。
ご結婚されて、適応指導教室も辞めて長野に戻られたので、その辺で偶然会うってできないですからね〜
中学の時の担任にも別室の先生にも会えて、
長女にとって、最高の一日だったと思います
クリスマス会のあとは、同級生4人で京都駅まで行ったけど、男子のコミュニケーション能力の低さからグダグダになったそうで、晩御飯までには帰ってきました。
適応指導教室という場所があって、本当によかったです。
今は教育支援センターとか名称は色々ですが、
よほど田舎ではない限り教育委員会が運営してますので、一度見学してみて良い先生がいたら通ってみる価値あるかもです。
無料
送迎の必要は場所によってルールが違います。
そこでできた長女のお友達は、年齢もバラバラで、きっとこれからも長い付き合いになるのでは?と思うのです。
それぞれマイノリティ
出かける約束をしたら、そのプレッシャーで体調崩して、なかなか遊べない
延期を繰り返しながらも、なんとか行けて楽しんでくる子たち。
ペースを合わせられないから、仲間はずれやイジメに会いやすい子たち。
不器用だけど楽しく生きられますように…
さてと
これからは次女が次女のチカラを発揮できるような計画を立てて、
不登校になった方がパワーアップしてるやんってなるようにサポートしていくぞ
不登校対応12年のオカンをなめてもらっては困る。
任せとけ
一つ一つ、一歩一歩。