こんにちは
今日は寒いと何度も天気予報で伝えられていたので、家族には注意喚起しておきました。
もちろん患者さんにも。
今週も仕事は終了。
今日はキッチンの引き出しの断捨離と掃除、
そして衣替えをした。
私、物を手放すのに時間がかかる人。
次女が小学生の時に毎日毎日使っていたお箸箱とお箸。
やっと捨てる。
さすがにサンリオ系は卒業よね。
でも、まだプラスチックのコップは捨てられない。
洗面所で家族4人分、洗い替え用も含めて8つ使っています
ジャッキーやミニオン、アナ雪など。
誰々にもらったと覚えているので捨てられないし、壊れないからさらに捨てられない。
でも、引き出しの中の断捨離はできて、
かなりスッキリさせることができた
古いコースターを捨てられた。
眠っていた新しいお箸は使うことにして、
古くなったお箸を捨てる。
気持ちの折り合いをつけて、ぼちぼちですね。
衣替えでは、次女が成長しすぎて強制的に断捨離。
子供の成長は嬉しいことなのに、
なんだか寂しい気持ちもあるのは一体なんなんだ?
いつか終わる子育て、いつか離れていく寂しさを感じているのかな?
そんな感じで家の中でバタバタしていた私。
長女は全く気にせず、のんびり起きてきて朝ごはんをたべ、そのままリビングの床で爆睡
13時から次女の塾で面談だったんですが、
私が家を出る時も全く気づいておりませんでした。
塾長との面談。
まぁ、塾内テストを元に冬季講習をすすめられるんですけどね。
塾長4人目
毎回、同じことを繰り返しお伝えするが、
しばらくすると忘れられて塾長の交代でリセット。
「うちの子、私語もないし、授業も妨害しないし、大人しく塾で過ごしているけど、
わからないところを質問できないし、
問題解いても間違えた問題は答えを写して終わってて、
全く理解していないから講師の先生にはそれを踏まえて関わってもらって下さい」
何回目なん?この同じ内容の面談
それぞれの塾長が悪いわけではない。
みんな頑張ってる。
でも、何回熱心にお願いしても、結局同じことが繰り返されたら
学習性無力感
だわな。
もう期待してないわ。
甥っ子も同じ塾通ってて、姉と相談。
親としては転塾の方がよいかとか話してたんだけど、
何故か子ども達は楽しく通ってて、辞めたくないとのこと。
「元々勉強嫌いだから、親の気持ちだけで転塾させて、全く行かなくなったら困るよなぁ…」
となり、
とりあえず様子見ることに。
どうやら期末テスト二週間前。
一昨日、21時に数学のプリントを出してきて、次の日が提出日だと。
内容的に本人はサッパリわからない感じ。
とりあえず風呂に入るよう促し、
その間に私が問題を解く。
そして、次女にどう説明すればわかるか考え、絵を描いたりしていた。
ふと気がつくと、次女はお風呂を終えていて、
なんと横で1人お菓子パーティしてました
おい!誰の課題やねん
そこから次女に説明しながら記入させていくが、
次女は私がかいた絵をそのまま書いていく。
内容を理解できたのか?
もう一度1人で解けといわれたら絶対無理な雰囲気でしたが、
課題を全部埋められたことに満足し、
1人ぐっすりお眠りになりました
もう、これでええねん本間
提出期限に間に合うだけええわ。
出そうとしていたこと、まずは課題を持ち帰ってきていたことを褒めよう。
(教科書は学校に置いて帰っていたが)
塾ではもちろん講習を受けるようにすすめられたが、
まずは毎週80分の数学で基礎だけおさえてもらえませんかね⁇
月に2万円分、賢くなってほしいです。