こんばんは
今日は出勤したら院長が流行りのものに感染していて、予約変更やその他もろもろでイレギュラーな仕事でした。
みんなN95のマスクをつけて換気。
これで、アレに感染したことないのはクリニックで私だけとなりました
私もそろそろかな?
なぜか我が家は誰も感染してないんです。
不思議…
次女の新人戦前に感染したら怒られると思ってたら、
新人戦=秋季大会やったみたいで、
ほな次女の今年の試合は全て終了したんや
と、今日気がついたんです。笑笑
一応、姉やママ友2人にもLINEで聞いたら、
真冬に一回試合あるでーと。
ただ、めちゃくちゃ寒いから実力発揮するのは難しいとか。
次女にはそのことをつたえ、
今回実力を発揮できなかったんやから、次は寒かろうが事前に教えてもらってんのやから気合いで勝ちにいかなあかんのちゃうかと。
体操のチャレンジカップも一回目の時はコロナ禍で体育館の窓全開で極寒
観ている親もガタガタ震えて、
次女も袖に手を入れてトランポリンを跳ぶ
もちろん次女の点数は低く、それほど上手くないのに大きな声で挨拶した子が優勝。
悔しい経験しましたよね。
でも、2年後に挽回。
さて、テニスでも挽回できるか?
それにしても…
新しいチームが始まるときに、
顧問から一年間の試合一覧表を配って、
部員に先の見通しをつけさせ、
さらに目標を立てさせて、定期的に振り返り評価しながら管理していくべきではないんか?
ま、公立の部活でそこまで求めるのはおかしいかもしれんが、一覧表があれば個人的に目標管理できるのよ。
中体連のホームページをみたら、年間の行事がのっているのだけど、急に追加されているものがあるような…
しかも、この地区はどれに出させて貰えるのかとか、その辺もわからない。
でも、そこに試合結果は載っているので、トーナメント表に線を書き込んで、この地区のどの学校の何年生のどの選手が良い結果だしているのかは、データを集めている最中です
秋季大会はやっぱり二年生が勝ち進んでますね。
学生の時の一年の差は大きい。
そして、双子は強い。
いつでも練習できるもんね。
次女はどこまで頑張れるのか。
楽しみです。
いつか不登校になるかもってのは、
ずっと付き纏うけどもね…
で、長女さん。
やっぱり今は何もしたくないと。
気力ゼロらしい。
夏までは推し活やらバイトやらで凄いエネルギーだった。
お金も稼いで使いまくってた。
今は「無職で金ない」と。笑笑
今はそんな時期なんかな。
今年度中に車の免許を取りに行くのですが、
私的には2ヶ月くらいは意識消失がないか様子みたいのです。
ストレスにより自律神経が乱れ、それで血圧低下がおきた脳貧血だと思うけど、
他の病気を否定したいし。
今月はゆっくりしたらよいよ。
昨日、学校の製菓の授業でショコラモンブランを作ってきた。
ホールケーキだったので、長女が私の両親を呼び一緒に食べた。
めちゃくちゃ美味しかった
その時、
「あれ?顔が丸くなってるやん」と私の両親から言われてた。笑笑
長女「もう、今度からお菓子あげへんで」と言い返してました。笑笑
長女はぼちぼちやっていきます。
そして私。
来年の目標は何にしようかなぁ。
今年度は運気低迷ながらも、糖尿病の勉強はできたかなと思う。
来年度は
長女が専門学校に楽しく通えるようにサポートしたいし、
次女が部活で結果出せるようにサポートしたい。
そして、自分も何かに取り組みたい。
結局はね、子供達のサポートって、自分のことではないわけで、結果は自分の努力でなんとかなるもんではないんですよ。
それって、もやる。
自分が自分のために努力した結果を、自分で感じたいし、自分で責任とりたい。
今から来年の先の見通しを立てて、
目標管理をしていきたいところです。
子は親の背中をみて育ってしまうもの。
子供に頑張れとか、努力しろとかいうわりに、
子供から「自分は何か頑張って努力したん?」と聞かれたらどうでしょうか?
あんたらのサポート頑張ったとか言っても、
その結果の責任は自分ではなく子供達にあるもので…
自分に責任ない頑張りって、
なんかせこい頑張りやなって。
だから、私は私の先の見通しを立てて、
目標を立てて遂行していきたいです。
一歩一歩
一つ一つ