こんばんは
今日もあと少しで終わる。
やることを一つ一つこなしていく。
洗濯機の修理依頼をした。
バタバタするので再来週に。
カレンダーを見ていたら、来週の土日は次女のテニスの秋季大会。
どうなることやら。
今は学校行事が立て込んでいて、それぞれ役割もあり、テニスの練習がちゃんとできているのか謎。
今日は文化祭展示の部。
夏休みの課題とか授業の作品とかが展示してあります。
長女は作品を観るのが好きなので、誘って一緒に行きました。
もちろん車で。
途中で生徒達もひとクラスずつ観にくるわけで、
長女は中学生のエネルギーとガヤガヤ加減に疲れまくったそう。
まぁ、そんなもんなんやけどもなぁ。
やっぱり6名くらいまでの少人数で活動するくらいが長女には合っているのでしょうね。
展示はクラス全員分張り出されているものや、
美術や社会の国調べポスターなどは選ばれた子だけが張り出されていた。
次女は美術の体育館シューズの絵や、社会のポスターが選ばれていた。
オカンは、
「テストの点数ガチで悪かったし、これで救済してもらえないかなー」なんて思っていたのでした。笑
来週はホールを借りて合唱の発表。
美しいハーモニーとは、今のところなっていないらしい。笑
ええねん。
メインは体育祭やから
明日は不登校親の会 ゆるっと♪kyotobase
親の会の運営メンバーの子ども達は、結構年齢が上がってきています。
義務教育期間に不登校だった子のその先って、
どんな進路があるの?とか、
サポートする時どんなことに気をつけたらよいの?とか、
そんな話もできるようになってきたと思います。
会を始めたころは経験も知識もなく、完全な手探りでしたが、
その経験を参加者さんと共有して、
役にたつこともあるだろうし、
子どものタイプが違って役に立たないこともあるかな
まぁでも、人の話を聞くというのは自分が直接体験していないことも知るわけなんで、
同じ失敗を繰り返さないということはできるかも?
いや、結局は同じことをやってしまうかもしれないけどね。
でも、「自分だけじゃないよなー」とは思えると思う。笑笑
なんじゃそりゃ
伝わるとよいなー
今のところ、リピーターさん3名のかたが申し込まれています。
リピーターさんも、初めての方も、お久しぶりの方も、元運営メンバーも、
お待ちしておりまーす