こんばんは
今日は次女と男の子と夏休みの自由研究をする予定だったので、
朝の5時から洗濯やら掃除やら済ませて準備をしていましたが…
晴れの日にしかできない実験なのに、
めっちゃ曇ってる![]()
あんだけ毎日カンカン照りだったのに…
日本の気候が変わってきたとはいえ、
お盆過ぎたあたりから台風やらなんやらで秋に向かっていくのですね。
この先の天気予報も、晴れマークだけの日が無くなってるし。
2年前に同じ実験したのだけど、どうやら8月2日のどえらい暑い日にちゃんとやっている。
出遅れました![]()
中学の宿題は提出物として成績にも入るだろうし、男の子のママも心配だよね。
LINEで延期の理由を説明し、
今後二人の都合が合わなかったら、
2時間の晴れ間があれば次女と実験しとくので、
写真やデータは渡すねと連絡しておきました。
てことで、他の宿題に取り掛かる。
とにかく朝は簡単なものから勧めないと、
まず始まらない![]()
なので、英語の自己紹介カードの色塗りから。
そのあと、次女が苦手な数学のプリント。
京都は曇りで、珍しく熱中症警戒アラートがでていなかったので、11〜12時テニスコート予約し、家を出る10時半過ぎまでに宿題をテンポよくすすめるよう提案。
急にテンションあがった
けど、
テンポよく宿題したとは言えません![]()
ま、それなりに終わらせられた教科が出てきました。
まだまだあるけどもね。
テニスはサーブ練習がメイン。
甥っ子が打っているカットサーブの練習もしてました。
返し方は教えてもらったけど、
打ち方は教えてもらったわけじゃない。
今日は甥っ子はいなかったけど、思い出して見真似で打ってみて、時々ちゃんと打ててました![]()
顧問の前では調子に乗ってると思われたらいやだからカットサーブの練習はせず、
密かに自主練して、ちゃんと打てるようになったら学校でも打ってみるとのことでした。
カットサーブの練習をしたら、普通のサーブが入らないなとか言いながら、自分なりに色々考えて練習していましたね。
あと、関東の台風の影響なのか風が凄かった。
軟式テニスのボールで、風であおられまくりの、転がりまくり![]()
硬式ボールと全然違う。
サーブが横や奥に流されて入らない。
YouTubeで全国大会の試合を見ていたら、
もっと凄い風でも普通に試合をしてて、
凄い練習量と経験値なんだろうなと思います。
次女さん、テニスのことなら自分で色々考えて調整するのに、勉強となると全く自分で考えないのよね![]()
本人曰く、
「テニスは好きやけど、勉強は嫌いやからな。」
ですって。
さっきも、またオリンピックの感想文をやらせる係をやってました。
でもまだ終わってない![]()
今は…
長女とマイクラしてます。
夏休み、あと10日で終わるな。
宿題に加えて、
始業式の日に数学のテストがあって、
その次の日にタブレットを使ったチャレンジテストが5教科全てある。
宿題を早急に終わらせて、夏休み3日前からは漢字や単語を覚える作業にはいらねばならぬ。
頭の中で大体のスケジュールが思い浮かぶのは私だけで、
次女は全く何も考えてない![]()
勉強への自主性全くなし。
この夏、何を頑張りましたか?と聞かれたら、
次女は「テニスの練習」
ですね。
部活が卒部式を入れて5日しかない夏休み。
自主的にテニスコートを借りて練習すること、8月ですでに10回。(明日入れて)
私は本当に球技のことがわからなくて、
でも、
何か少しでも成長はしているんじゃないかな?
次女が小2か小3のときにも、
夏休みに短期の水泳教室を3クール申し込んで、
ガンガン級を上げて、
「水泳が得意になった夏休み」
がありました。
目標立てて、それに向かってグイグイ進むこと、
それなりに気合いと時間とお金もいりますが、
目に見えた成長があれば決して無駄ではない。
長女の場合は人に圧をかけられるのは嫌な子なんで、本人のペースを守ることが大事ですけどもね。
昨日は初めての8時間勤務。
家を出てから10時間以上して駅までお迎えに。
家に着いたら、まかないの晩御飯も食べられずにソファーで寝てしまいました![]()
そのまま朝までいくと脱水になるので、
0時頃に
「お姉さーん。
水分取らないと脱水になって頭痛くなりますよー」と声をかけて、薄目が開いたところで、ウィダーインゼリーを口に入れてみたら飲んだ。
しばらくして冷たさでパチっと目が開き、
「19時から晶也がテレビでるんやったのに」と呟いてました。
とっくに終わっとる![]()
昨日は長女にしたらかなりのオーバーワーク。
大学生がお盆で実家に帰省しているから、人手不足きわまりないらしい。
シェフや店舗担当の社員さんは、もっと長時間労働で休みほぼない。
前のシェフたちもそれが原因で辞めたそうだけど、その時より社員さんが少ないし、大丈夫なんだろうかと長女は心配している。
飲食関係で社員として働くのは無理。
アルバイトで経験し、強くそう思ったそうです。
わたしは朝から夕方まで、そして月曜日から金曜日まで専門学校に通えるのかな?と心配ですが、
なぜかそこは大丈夫と言う長女。
立ってるのと座ってるのでは全然違うそう。
私と次女は座ってるほうが疲れるタイプだけど、
長女は落ち着きのある子なんで、座学は大丈夫なんかな〜
そんな娘達。
私は今は車を出したり調整したりとサポート役に徹してますが、
来月は糖尿病看護学会と日本小児心身医学会があって、それぞれ自主的に申し込んでいます。
オンデマンド視聴できるのが本当にありがたい。
交通費がいらないし、1カ月くらい好きな時間に学べるし、動画を止めてメモもできるし。
日本小児心身医学会で不登校親の会の運営メンバーとして講演させてもらってから、
もう一年もたつの⁇と驚愕してますよ![]()
あの学会で自分の講演だけじゃなく、
他の方の発表も聞いていたのですが、
その時に発達障害などで不登校からの引きこもり状態の子ども達に、医師の指示があれば訪問看護がうけられると学んだんです。
参加されているドクターもご存知ない方もおられました。
その学びをブログで発信し、
遠くの誰かに少しは役に立てていて、
誰か一人でも状況を好転させるきっかけになっていたら私は嬉しいなと。
すでにひきこもっているのに不登校は病気じゃないとか、
うちの子に障害は絶対ないとか、
発達障害だからと言って薬を勧められるのは断固拒否とか、
親がこどもを囲い込んで高い壁をつくらずに、
その子はどんな状態なのかを客観的に診てもらうということは、とても大切なことなんだと思います。
また、共依存に気がついたり、共依存に陥るのを防ぐことにもなり得るので、
なるべく医療だけじゃなく、第三者の介入を意識していくことが大事なんだろうなと思います。
これは、不登校とか引きこもりとか関係なく、
子育てにおいて第三者の介入は必要なんですよね。
私ももっと勉強して、学校に行きづらい子ども達や親御さんが、上手く切り抜けられるための情報発信をこれからもしていきたいです。
何ごとも一朝一夕にはすすまない。
一歩一歩、一つ一つ、
目の前の課題を乗り越える![]()
ちなみに、カーペットは昨日無事乾いていて、
今はふかふかです