こんにちは晴れ


昨日、朝6時50分に次女を送り出す。


ママ友達に教えてもらった熱中症対策を万全にして。


応援だけなのに、ラケットいる?シューズいる?

水筒2Lやと2キロやなとか、


その他にも保冷バッグに凍らせた水やInゼリーや軽食入れて…


もう大荷物汗うさぎ


重い荷物背負って、朝からなんの修行なん?笑笑


次女とお友達を乗せて駅まで送りました。


向こうの駅から試合会場まで20分以上歩くとのことなので、背中にタオルを挟んでおきました。


長女は姪っ子とAぇ!groupの福岡公演に行く日で、これまた大荷物なので旦那が二人を新大阪まで送って行きました。


無事送り出してほっこりにやり


旦那が帰ってきたので、久しぶりにどこかランチでも行こうかとなり、パスタランチを食べに行きました。





マグロのカルパッチョをおススメされたので、それも頂きました照れ




そのあと、旦那が前から欲しいと言っていたラケットを購入。


今次女が使っているのは、姪っ子のお下がり。


そして、旦那が使っているのは硬式のやつ泣き笑い


次女好みのを選んで、プレゼントのつもりなのかな?


2万円指差し


そのあと、違うスポーツ用品店に行く予定でしたが、旦那が突然次女のいる試合場所の中学を見に行きたいと言い出した。


また突然ガーン


帽子も日傘もないし、全く日焼け熱中症対策なしで⁇


厚めのデニムやしアセアセ


でも、私もちょっとどんな感じか見たかったので行きましたよ。


ママ達のアドバイス通り、近くの駐車場は満車でして…


15分ほど離れた駐車場から、日焼けしながら炎天下を歩くアセアセ


途中で旦那に汗拭きタオルを奪われるしアセアセ


試合場所の中学は、テニスコートが横に4つも並んでましたびっくり


木や倉庫で日陰も所々あって、次女の通う中学とは違うなーと思いました。


10校の部員や引率の先生、保護者が来ていたのでまぁまぁな人。


コンタクトをしていても視力の悪い私は、

次女の中学の部員がどこにいるのかさえ見えず泣き笑い


旦那が見つけてくれました。


私は陸上部と野球部のマネージャー経験しかなく、ユニフォームが学校単位で決まっている部活しかやってなかった。


ソフトテニスがそうなのか、次女の学校だけがそうなのかわからないけど、


同じ学校でも学年単位で全く違うユニフォーム着せられてたら、


私には見分けつかへんがな泣き笑い


それでもなんとか次女を見つけた。


他校はテントを持参して、試合のない時はそこや木陰で過ごしているのに、


なぜか次女たちはテントの下に荷物だけが置かれて、


本人達は本部席の前の太陽があたりまくる地面に座り、日傘をさしている。


いや、うちの子とその両隣の子だけ、日傘をささずに帽子だけで試合みとるやん驚き


後で話を聞くと、「応援コールの手拍子ができひんから」と…




そこに、保護者が行くこともできないし、

元気そうだなと思うことしかできず。


てかね、もう私の方が暑くて暑くて試合を見る気持ちにもなれなかった絶望


私に日傘をくれー泣き笑い


駐車場との往復や見学は、合計1時間ほどしかいなかったけど、


汗はダラダラ出るし集中力はないし、

そのあとの運転がやばかったです。


なんやかんやで無事帰り、旦那は爆睡。


私は家事や買い物を…


次女が帰ってきたのは、18時過ぎでした滝汗


一番驚いたのが、


「ただいまー!あー疲れたわー!」

と、日焼けして元気いっぱい帰ってきたこと。


ぐったりしてないの凄い滝汗


ハイテンションで色々と話し続け、

晩御飯もモリモリ食べ、

靴下焼けを見てゲラゲラ笑い、

シャワーを浴びた後に散歩行きたいと言ったり、

明日は男友達とプール行く約束をしたり…


もう、体力無限すぎません⁇


次女によると、だれも熱中症でリタイアになった子がいなかったそう。


一年生の大半が1リットルの水筒だったから、

おじいちゃんコーチが近くのお店まで飲み物を買いに行ってくれたそう。


ほぼボランティアのコーチが、子ども達を守ってくれているんですねおねがい


感謝キラキラキラキラ


いやー。


凄い。


長女の子育てでは、1〜2時間で熱中症になるために、わりと繊細な対応をしないといけなくて…


そして、適応指導教室のお友達もそんなタイプの子が多いから、私もかなり気をつけていたんですけども…


次女やその周りにいる子達の強さを見ていたら、

体力すげーなびっくりと思うのです。


だから、中学の体育会系の先生と不登校の子の話をしても、全く噛み合わないんですよね汗うさぎ


中学は、体育会系の先生が管理職になっていくこと多いのでね。


不登校対応を相談する時に、かなーり説明しないと理解してもらえないんですよ。


うちの子体力がないので…と話し始めたところで、


教頭や校長に


「体力はつけるもんです真顔」とか返されたこともあったし。ニヤニヤ


いや、そうやで。


私も昔はそう思ってた。


長女の子育てをするまでは。


だけどもね、いわゆる「虚弱」と言う、

病名ではないけど体質の子を育ててみたらよくわかるよ。


他の子とスタートラインがまず違いますねん。


ほんで、体力つけようとしたら熱が出て寝込みますねん。


ムキっとした筋肉が見当たりませんねん汗うさぎ


筋肉が低緊張で、パンダみたいですねんで⁇


ムキムキのパンダみたことありますか⁇


もう、生まれつきですねんよーあせる


次女みたいな子しか育てたことなかったり、


部活できる子が大半の学校にいたら、


それが「普通」なんだろうけども…


二人の娘の子育てで、学びは多いです。




今日は予定通り、次女が男友達とプールへ。


近くの市民プールは同級生が多いらしいとSNSでわかり、からかわれたくないからと違うプールに行きました。


この暑い中、電車でニヤニヤ


そのプール、帽子かぶって入らないと行けないマジなプール。


中学生の男女が、ガッツリ帽子かぶってゴーグルして泳ぎに行く不思議な感じが、なんだか面白いなぁと思いました。


12時半で午前の部が終わるので、14時頃帰ってきた。


帰りにパンを買って、我が家へ。


栄養学ブームのため、野菜サラダやチキンの南蛮漬けなどを準備してみましたウシシ


今は仲良くゲームしてます。


この二人。


小1から仲良し。


いや、喧嘩もするけど。


身長差が25センチほどあって、うちの子がお姉さんみたいに見えますが、


精神年齢が同じ。


お下品なネタ大好き、


勉強嫌い、


じっとできなくて身体動かすの好き、


体力無限、


わりと親が欲しいものを与えがちニヤニヤ



その子のお父さん、学校の教頭先生。


ぽくないけどーニヤニヤ








はぁー。


それにしても、なんだか最近は娘達のサポートばっかり気を使って、


自分のことが後回しに。


洗濯や部屋の片付けや食料品の買い物や料理(←料理は他の人の普通くらいだが)、ばっかりやっている。


マリネスもできてないなぁ。


でも、体重は2キロ減ったグッド!


持続的に血糖値を計らせてもらったのが良かったのか、栄養学にチカラを注いだのがよかったのか、


もしやマリネスしてないから筋肉が落ちただけなのかニヒヒ


その辺はまだわからないのですが、


この夏も自分なりに一つ一つ一歩一歩やって行きたいです。