こんにちは
今日は雨の予報だったのに晴れている。
昨日、晩御飯を作っていると、次女が学校のタブレットをみながら、
「んん⁇んんんん⁈」と叫んでいる。
おいおい、もしかして何かの提出物を忘れていたとかではないよね?と思ったのですが…
土曜日の練習試合のメンバー表に、
自分もいれてもらっていたことに驚いていたのでした。
来週が三年生ラストの夏の大会なんで、
2.3年生メインの練習となっていて、
一年生は練習が無かったりすることが多かったんです。
練習試合も自校でやる時だけ参加で、
一年生は審判のルールを覚えるのみ。
きっと今回もそうなんだろうと思っていたので、
本人も親としてもテンション上がりました
次女は不安よりもヤル気満々な感じで、
持ち物準備やユニフォーム着てみたりなんかしてていました。
そうや、ゼッケンつけるためのボタン、まだ付けてなかったと思い出した。
久しぶりのお裁縫で、縫い目が変になり何度かやり直し
遠くからみたらわからんかなと、
ギリ許せる範囲の縫い目で納得しました。笑
(結局、ユニフォームではなく体操服で参加したみたいですけど)
夏休みになれば本格的に練習が始まると思い、ちょうど昨日に2リットルのステンレス水筒を買っておいてよかったです。
今日はその水筒と、ウィダーインゼリーとおにぎりを持って、7時30分には家を出て行きました。
ラケット忘れて行きそうで、二人で爆笑
さて、元気に帰ってくるか、しょんぼりして帰ってくるか。
どちらかなー?と話しながら、
長女と帰宅を待っていました。
13時過ぎ。
すっごい楽しかった
めっちゃ褒めてもらえた
と、テンション高く帰ってきました。
二年生の先輩とペアだったそうで、
5試合で一回しか勝てなかったけど、
その二年生は
「テニスはじめてから、初めて勝てた」と喜んでいたそうです。
他の先輩も
「(次女)ちゃん凄い!」
コーチも
「1年生スターやな!」
と、動画を撮っていたとか。
二年生の同じ名前の先輩が、
あいた時間にラリーをしてくれたそうです。
それが凄く楽しかったそうです
その先輩は、帰り際にお花をつんで渡してくれ、
今テーブルに飾られております。
令和の公立の部活の上下関係って、
こんなにフレンドリーなんか
他の一年生は熱中症の危険もあるから、
早目に解散だったそうですが、
テニスコートの横の通路から
「(次女)ちゃん頑張ってー」と
声をかけながら帰っていったそうな。
このまま平和に部活を楽しめたらいいんだが。
顧問の先生とは、どうやら相性が微妙のようで、
今日は来られていなくてよかった。
おじいちゃんコーチ達や先輩からは、かなーり優しくしてもらっている様子。
さて、どうなるかな?
夏の大会、出してもらえたら良いのにな
実は念のために京都府下大会までは仕事の調整をしてもらっているのだ
まだ一年生で選手に選ばれてもないのに、
府下大会までって。笑
ずうずうしい親
子どもが中学生で部活をしているって、
当たり前のように思うことかもしれないけど、
私にとっては最初で最後。
しかも、これだけ不登校が増えている時代なんで、いつまでできるかわからないですよね。
親としてできる応援をして、今を楽しみたいと思います。
長女は中学で化学部に入部届けを出していたけれど、一度も参加しなかったことに少し後悔していて、
通信制高校では写真部に入るつもりが、
コロナ禍で部活動ができなかったことにより、
部が無くなっていた
専門学校では系列の大学のサークルに入れたらなぁーなんてことを思っているそうな。
昨日この本を購入。
スポーツしている子の食事サポートについて学びたいのだけど、
本屋さんには詳しいのはなく、
まずは簡単そうなこの本を。
読んでいて、だいたい我が家で食べているもので良いのだなと思うことや、
脂質の取り方をアップデートさせた方がよいなと思うこともあり。
お魚の油はEPAといって、血液サラサラにするエパデールというお薬にもなっているんだけど、
刺身で摂取していくのが良いのだなと学びました。
一時期はMCTオイルを摂取していたのだけど、
家族レベルで良い脂質を取るなら食事からの方がコスパよいかなーと。
今後、食卓に増やしていったほうがよいと思ったのは
青魚の刺身
うなぎ
オリーブオイル
ニンニク
ギリシャヨーグルト
枝豆
アーモンド
今後も継続した方がよいのは
納豆
牛乳
チーズ
豆腐
シンプル調理の野菜
豚肉・鶏肉
私や長女は減らした方が良いが、
成長期の次女は増やした方がよいのが
炭水化物
マーガリンやショートニングは、
なるべくへらしていこうと思います。
(私しか食べてないかも)
そんなことで、次女の方に意識が向いていそうなブログですが、
私は専門学校の内定をもらった長女のことも放置しない
もうすぐ前期のテストなんですが、
それが終わると「糸の切れたたこ」になりかねない。
義務教育のレールから外れて、独自のやり方でここまできて、
自由のきく通信制高校ですごしている。
それは悪いことでもないし、無駄がないと思うのだけど、
やはり義務教育のレールに乗ってきた子や、
全日制の高校に通ってきた子と肩を並べて学ぶとなると、
体力や気力の問題は今後も付き纏ってきます。
さて、そこはどうやってカバーするか。
バイトで体力やコミュニケーション能力をつけるというのは、
わりと達成してきているように思います。
バイトが一年半ほど継続できているのも、私的には偉いなぁとも思います。
ただ、最近バイトで重いものを持ったり、低い作業台であることから腰痛が出てきて、
脚も痺れるとか。
んー
腰を痛めたらマイナスだ。
長い夏休みは推し活の資金を稼ぐことも良いが、
これ以上腰を痛めないようなスケジュールにして、
車の免許を取りに行ったり、
服飾の専門学校に入ってから学び始めるのではなく、先取りで学ぶことも大切かなと思っている。
長女が内定をもらった服飾専門学校は、
大阪の専門学校に比べたらゆとりのある学校。
それは、通学時間や他の学生の圧や人数、
体力や気力と相談し、卒業まで通えるかを考えて決めたのだけど。
卒業して、経験を積んだら起業して社長になりたいと思っている長女にとっては、ゆとりのある専門学校で学んだだけの状態では、
まだ見ぬライバルと同じスタートラインには並べないということを、長女自信が一番理解している。
長女は大阪の専門学校の教科書がフリマに売り出されていることを私に伝えてきた。
それなら、その本で自学自習しておけば、
学校で課題が出た時にサクサク進められるのではないか?
一から布の素材を色々調べて作り始めるよりも、その辺の知識はすでに頭に入れておけたら、
デザインの方に時間を使えたり、
時間に余裕ができたら休息を取る時間も増える。
シラバスに各学年の課題は載っているわけで、
だいたいどんなものを作りたいかは、
今から考えることもできるよね〜
通信制高校に比べたら、長い通学時間や長い授業になる。
課題を持ち帰ることもあるでしょう。
先取りする今の自分が、未来の自分を助けてくれると思うよ。
学ぶための教科書代は、オカンがバイト代から喜んで払うぞ
次女には体操やテニス、英会話や塾など、かなりお金をかけてきたけれど、
長女は自学自習が向いていたこともあり、
中2までチャレンジタッチを契約していたのみ。
通信制高校も他校に比べると学費は安い。
だから、長女が学びたいことに関するお金はまだ出せます。
専門学校の学費は高いが、2年だけなんでね
自動車教習所の費用も出してあげたいなぁとも、密かに思っております。
その子その子の人生に、何が必要なのかを見極めてサポートしていく。
それが大切なんだと思います。
一つ一つ、一歩一歩。