こんばんは
次女の定期テスト勉強の進捗。
もう、私の個人的な記録です。笑
この記録をもとに、二学期の定期テスト対策を立てるので。。。
いつかは次女が自分で定期テスト勉強の計画を立てたり、予定どおり実行できるようにならねばならない。
今は全くもって、そんな状況ではない。
中1だからといって、全員が中1レベルの発達段階にいるとは限らない。
次女の精神年齢が追いつくまでは、
必要なサポートだと思うし、
一つ一つやっていきたいです。
土曜日の午前中までは記録すみ。
午後からは15時開始。
社会の続き。
重要語句のプリント5枚。
集中力が途切れまくるので、
気がついたらいないとか、
別のことしてるとか、
そんなことの繰り返しでしたが、
ここで私がブチ切れたら試合終了。
何度も気持ちの軌道修正をかけて、
なだめてなんとか社会は一通り終わりました。
晩御飯のあとは気晴らしにコンビニまで散歩。
サイダーと冷凍の果物を買って、YouTuberの真似事をするんだとかで、テンション上げてくれました。
(その時雨が降ってきていて、旦那が防水のペンキを塗ったところから再び雨漏りがあり、旦那と私はしばし呆然
旦那は暑い中一人でウッドデッキの下の掃除や塗装をしてくれたので、さらに呆然。雨漏りはどうやら、サッシの上のシャッターが収まっているあたりからかもしれないと、新たなる見立てが立ちました)
夜は数学のプリントほんの少しだけやりました。
日曜日。
10時から理科開始。
植物の範囲は以前に覚えていたので、長女の時のテストをやらせました。
わりとできた。
午後は14時から開始。
動物の範囲。
脊椎動物と無脊椎動物。
脊椎動物は魚類・爬虫類・両生類・鳥類・哺乳類に分類されて…
とか、もう私がテスト受けた方が点数とれるわ![]()
とにかく次女は、自学自習が全くできない![]()
教科書やノートを見ながらプリント埋めるとか、覚えるとかできない。
教科書やプリントの写真や文章の見るべきところを誰かに示してもらって、そこに書かれていることや意味を説明されて、やっと
「へぇーなるほど
」と理解するようなのだ。
だから、説明している側の私もどんどん覚えていくわけですよ![]()
人間って目からの情報が入りやすい人や、
逆に耳からの情報が入りやすい人もいるし、
両方ないと入らない人もいるし、
さらにはなんぼ説明されても、自分が体験したこと、自ら欲しいと思って得た情報じゃないとわからない人もいる。
色々ですよねー。
それを察知する能力がある人が教育者であれば、
教えられた側は伸びるだろうなぁ。
その辺、色んな先生みてきましたけれど、
「見抜くセンス」が生まれつき備わっている人と、そうではない人いますね。
いや、先生だけの問題ではない。
どの職場でも、先輩や上司が新入社員に仕事を教える時に、そのセンスをもっていたらならば、新入社員は伸びに伸びて、心病むこともないであろう。
話を戻して…
本日、月曜日。
16時前に帰宅してきましたが、そこからずっとスマホで第五人格のゲーム。
横から何度か声をかけたけれど、ウザそうにスマホから目線離れず。
私、もう晩御飯の準備に入る。
そしたら、ゲームを終わらせてシャワーに入りに行きました。
晩御飯前にシャワーを済ませてくれるの助かる。
夕飯のあと寝るまで勉強できますし。
まぁでも、次女は晩御飯食べるの遅くて1時間くらい食べてましたけどね。
7時半から開始。
学校の生徒が作った各教科の手書きの問題が配られていて、それをやらしてみた。
理科社会はわりとできていたかな。
そのあと、数学に突入。
まぁー、うっかりミスを連発しまくって大変な状況です。
しかし、英語もまだノータッチ。
実はまだ単語が覚えられてない。
話しにならない。
寝る前に単語を覚えるように二階に移動して取り組んでいたけれど…
全然でした![]()
明日はラッキーなことに午前中授業。
19時から80分は塾。
英語の日なので、それまでに一通りの文法を復習して、単語をおぼえることに全集中させてから、塾に送り出したいです。
わからないけど質問できない次女は、
今の状況で塾に送り込んだら80分無駄な時間ですからね。
明日も仕事なので、
帰宅後はしっかりサポートしたいです。
今日は珍しく月曜日勤務だったのですが、
帰る前に先輩が
Freestyleリブレ
と言う機械を試しに使ってみたら?と提案してくれて、
今腕に装着してます。
リーダーをかざすと血糖値がわかります。
持続的に血糖値がモニタリングできるものなのです。
1型糖尿病の1割程度の方が使われているんですが、2型糖尿病の方でも使うことはできます。
元々1型糖尿病の方は、糖尿病の方の中で1割程度で、その中の1割くらいしか使われていない(保険がきいても割と高い)ので、医療者もなかなか見たり触ったりすることがない。
けれども、職場は糖尿病内科で院長も専門医で、かつ糖尿病認定看護師さんが2名![]()
(認定看護師さんは看護専門雑誌の一部の執筆を依頼されておられて、この間その本が贈呈されてました
)
院長や認定看護師さんから直接教えてもらえることもあるし、本を貸してもらえたり、買ってもらえたり、学会の参加費も払ってもらえる。
子供の不登校で退職し5年ブランクができて、かつ外科や治験の経験しかなかったナースが、内科系で糖尿病のことを深く学べる環境に、40歳をこえてから奇跡的にたどり着いたという![]()
生きていれば、目の前のことに取り組んでいれば、良いことありますね
このブログを読んでおられる方も、今は自分の望んでいた場所におられないかもしれませんが、
今やらなければならないことを一つ一つ一歩一歩やっていくことが、
その先の良いことに繋がっていくと思います。
文句ばっかり、愚痴ばっかり、自分は可哀想だと言ってばっかりでは、何も問題は解決しないし、その場所でグルグルするだけ。
今の場所で目の前の問題に全力で取り組むことが、自分や家族のために大切なんだと思います。
てことで、寝ます![]()
寝る前の血糖値。
んー。
こんなに低いはずないのだけども。
晩御飯沢山食べてお腹空いてないし。
私、ヘモグロビンA1cも高めだし、
特に朝の空腹時血糖が高いのよね。
明日、指先から血液で測って誤差をみよう。
これは上腕の皮下に入っているので、血液で測定したものとは誤差が多少あるんです。
実験実験。
