こんばんは
今日で足場が外され、外壁作業は終了
ビックリするくらい、真っ白なホワイトハウスが復活です
二階のウッドデッキを隠す格子も、経年劣化でベロベロに剥がれてきていた。
それも付け替えてもらったので、新築のころを思い出しました。
家の中は壁が穴あきの状態ですけどもね
雨の日に何度か様子を見て、それから壁を閉じてもらいます。
急がず…
そんな今日。
次女が休みました。
昨日、お祭りからは20時過ぎに帰宅。
プリクラもとったりして楽しかったそうです。
昨年、このお祭りの次の日は欠席しました。
だから、今年は次の日に疲れを残さないよう早く寝ろと言っていたのです。
が、まぁー遅くまで起きておられました。
今朝は何故か早く起きてきて、朝練に行くという。
しかし、表情はさえず、スンスン聞こえてくるんですよ。
いやいや、朝練いかんでええねん
スンスンしながらジャージに着替え、準備してる。
が、朝練の出発時間になっても家を出ない。
そのあと、制服に着替え直してまた動かず。
放置プレイしていたら、泣いてウロウロ。。
私はイライラ
いや、もう来年祭りいくな
学校にアプリで遅刻の連絡した。
別室あけてもらうかいなか。
とりあえず、熱も頭痛もないので勉強スタート。
昨日、天井収納庫や二階の部屋から、長女の中1の時のワークやテストを捜索。
進研ゼミの問題集も出てきた
暗記するものを、ダジャレと漫画を駆使して教えてくれているので次女には合うはず。
とりあえず、理科をやりました。
顕微鏡の使い方
裸子植物・被子植物・シダやコケ
タブレットのモノグサアプリで問題だけ見ても、次女は全くわからず、頭にも入らなかったまさにその単元。
今日は勉強(暗記問題)のやり方を教えました。
次女は漢字を繰り返して書くことに抵抗ないので、理科や社会の暗記問題は努力すればいけると思う。
逆に数学は暗記ではないので壊滅的だが…
英語も今のところは遅れてないが、
こちらが見ておかないとすぐ置いてけぼりくらいそう。
先ほど担任から連絡あって事情を説明。
土日はタブレットの中のテスト範囲がわからず、見つけられず?勉強できなかった。
月曜日に再送されたテスト範囲を見て、
焦って結構遅くまで勉強させた。
火曜日も塾でみっちりやって、そのあとも単語して、水曜日も早起きしてタブレットを7時からやった。
水曜日のお祭り行って、今朝は多分疲労困憊だったかもと。
先生と笑いあう
ついでに、タブレットの問題点についてお伝えした。
・テスト範囲はタブレットだけではなく、紙媒体でもらわないと見られない可能性ある。
・各教科の紙のワークが廃止になり、タブレットで配信されている問題をとくが、そもそもまだ覚えていないものについて、問題を解いたところで間違えるし、答えがサラッと流れていって頭に残らない。AIが間違えていたものを判断して何度問題が出てきても、何度も間違えて終わる。
・英語のチャレンジテストは答えがのっていた
そしたら、先生が
お母さんのおっしゃる通りです。
英語のテスト、失敗していました。
今こちらも手探りで、改善しなければならないところが沢山で、お母さんのご意見は学年の先生と共有して、なんらかの改善をしていきます。
とのこと。
学校も子どもも親も、時代の流れについていくの必死
私が次女に期待しすぎなんか?
もっと野放しでよいのか?
聞いたところ、チャレンジテストは
「中間テストの代わり」までの比重ではないらしい。
気軽に受けてええもんなんか?
結局、次女の勉強見守っていて、自分の勉強できなかった
院長から一冊借りてきたのに、殆ど進まない。
ま、明日は行ってくれるよね…
長女の時も中1の時は大変で、何度もバトルしたな…
でもね、それを繰り返して自学自習できる今の長女があるんです。
次女はまた違うタイプだけれど、
やっぱり毎日悪戦苦闘しながらも、
目の前の子育てをやっていきたいです。
変に俯瞰せず、変に諦めず、やりすぎたらブレーキくらいで。
サポートをやらずに後悔より、やって後悔の方がよい。
そんな次女。
8時半から15時くらいまで、何度か休憩挟みながら理科を暗記し、
疲れ果てて寝ています
今日から女の子ウイークなんだと思う。
学校とも塾とも連携しながら、なんとかやって行きたいと思います。
諦めたらそこで終わりだからね〜
一歩一歩、一つ一つ。
休んだけれど、理科は10歩は進んだと思う