こんばんはお月様


昨日は次女の入学式キラキラ


スマホのアラームが鳴り、横では次女が可愛い顔で寝ている。


アラームを止めようとしてスマホを見ると、

夜中3時に母からラインが来ている。


その時間に寝ていないということ自体、精神疾患を持つ人にとって、よからぬ状況であることは明確である。


おそるおそる開くと、案の定よからぬ内容でしたニヤニヤ


次女の入学式であり、子供中心に考えたいと言っているのにも関わらず、新しいスタートに水をさしまくる内容で、


速攻削除しました。


何度も目にするのも嫌だし。


本間、なんちゅーことしてくるねん汗


またこの内容は後日ブログに書きたいと思います。


気を取り直して…


次女が起きてきて、ニコニコして準備。


長女のお下がりの制服を気に入って着てくれて、

玄関をニッコニコで出る。


追いかけて写真を撮りましたが、

林間学習や修学旅行と同様、


ワクワクしすぎて宙に浮いてました爆笑


近所の男の子と二人で登校です。


子育てって、こっちしか知らん人って、

苦労がゼロレベルやん泣き笑い


いや、本間に経験者しかわからん事実よ。


次女の見送りは、長女も一緒に。


長女は次女の成長を見守る感じに成長したというか、元々優しい子なので元に戻ったというか。


まぁ、長女自身が自分を知り、自分に合う居場所を見つけて、進路も決めて、思春期の壁を乗り越えて安定したからこそ、次女のキラキラ学校生活を一緒にサポートしてあげられるのかななんて。


入学式は旦那と二人で参加。


小学校の卒業式は極寒でしたが、


中学の体育館にはハイパワーの石油ファンヒーターがあり、暖かかったです照れ


次女は堂々と入場してきて、呼名にもしっかり返事をしてた。


私は来賓の挨拶を聞くのが苦手で、在校生の言葉が一番心に響いたな。

 

自分が卒業した中学で、


長女が長女の3年間を過ごし、


次女が次女の三年間を過ごす。


同じ場所で同じ歳なのに、それぞれ全く違う三年間。


私は部活が中心の三年間。


途中で辞めるという選択肢は一切なかったし、

一応勉強も頑張っていた方です。


それを娘に求めない。


自分と自分の子供は違う。


時代も違う。


そう思っていても、何度も「自分に負けるな」と言ってしまう。


それは、私のアイデンティティーなんだろうね。


この私が今の時代の子供達をサポートすることは、結構難しいのです泣き笑い


でもね、多分「自分に負けるな」の良さも、娘達は知っている。


長女が壁に貼っている「ハイキュー‼︎」のマンガに出てくる言葉は、同じ内容だから。


ムリではなくムズカシイである


さて、次女はどんな感じに育つかなぁー


仲良し四人グループは、次女だけ学校が離れた。


でも、他の3人はクラスがバラバラで、泣くほど不安になっているそうな。


次女さん、新しい生活や友達づくりにワクワク音符


また友達できたーと言っていたので、

名前なんていうの?って聞いたら、

忘れたーチュー

ですって 笑笑



今一番不安なのは、明日の学活でみんなの前で自己紹介すること。笑笑


さっきから何度も何度も言ってます。


小学校の時から教壇に立っての発表があると、

登校しぶりがあるのは今も同じなのか。



自己紹介で

「友達をたくさんつくりたいので、よろしくお願いします!」って言ったら?と声をかけたら、


その練習してました。笑笑


たくさん友達つくりたいタイプの子なのも変わらず爆笑


明日からお弁当。


部活見学もあるので、16時40分下校。


さあ、始まるぞ!!!!



この先がどうなろうとも、


今できることを


一つ一つ一歩一歩。