こんばんはお月様


明日は次女の入学式キラキラ


ドキドキ


次女は昨日の夢を教えてくれた。


入学式当日なのに、何故か友達が泊まりに来ていてペースが乱れ、


さらに口の中に噛みきれないスルメが入っていて、朝ご飯を食べ終わらず、


入学式に遅刻したー笑い泣き


と。笑笑笑笑笑笑


次女なりに、入学式へのプレッシャーはある様子。


夢が独特泣き笑い


長女は久しぶりに登校し、フレックス制にしたらから長女が選んだチューターの先生と面談するかと思いきや、


話したのは事務の方のみだったそうな。


フレックス制にすると、もちろんクラスメイトはいない訳で、新しい友達はできそうにないなと思います。


教科でわからないことや、困った時の相談ができないのは、ちょい不安かもね。


でも、もうクラスはしんどいそうなんで、頑張るしかないよね。


調理コースの仲間と関係を深められたらよいねウインク


私が仕事に行ってから登校し、私が帰宅したときにはすでに制服を脱ぎ散らかしてコタツで寝てて、次女が揚げたドーナツだけたべて二階にあがり、また寝ています。


晩御飯の時に起こしたけど全く起きず。


五連勤の疲労が抜けてないなニヤニヤ


昨日も休みでしたが、Aぇ!groupのファンクラブの申し込みのアクセスを12時からずっとやってた。


混み合ってなかなか繋がらず、四時間もやってたので私のPCのボタン潰されるんちゃうかなと心配でしたよ汗うさぎ


あげく、5時前に急に郵便局に連れて行けと言われて車出すはめにニヤニヤ


そんなことなんで、長女は疲れが取れていないのだと思う。


とにかく、娘達の新しいスタートが円滑に行くようサポートしたい。



なのに…


母からスマホに連絡が…


ろくなことないので出たくないなと、出なかった。


そしたら次は父から連絡が。



これは、緊急連絡か?


出たら緊急連絡ではなく、またもや母がややこしいことになっている話でした。


父の誕生日以降、ご機嫌さんだったのですが…


母のお友達のおばあちゃん先生。


97歳。


元気な方ですが、歳が歳だけに血圧があがりすぎたり、調子悪い日もある。


そりゃ、そうでしょ。。。


ただ、おばあちゃん先生自身が、高齢者のお世話をしたことのない方なので、老いというものがどんなものがわからないから、めまいがおきただけで猛烈な不安が襲ってきて、今回も私の両親に連絡してきたそうな。


母は訪問して付き添っていたそうですが、

母の方が病気のデパートみたいな人なんで、

直接的なお世話はできません。

双極性障害だけじゃなく、身体も色々あります。


連絡してきた理由は…


実家の2階にあるポータブルトイレを貸してあげたいから、父に運ぶよう依頼したが、重すぎるし腰も悪いし、父のセダンタイプの車では運べないと断った。


だから、私と姉で協力して運べと。



どう思いますか?


私は運ぶ気はありません。


めまいは3日もあれば落ちつきますし、

はくパンツと尿とりパットで対応した方が安全です。


バカでかいポータブルトイレを運んで、

環境が変わって、

それで夜中に転倒して骨折したら、

誰がポータブルトイレをもってきたん?って話になります。


そんなことで、父はおばあちゃん先生を病院に連れて行った時に主治医と相談し、主治医が訪問看護などを導入するためケアマネに連絡してくれ、早速その日の午後に訪問があったそうなのです。


父もこちらがサポートできるのは元気な時だけで、調子の悪い時は親族の人が対応するよう依頼したそうです。


それが普通です。


母はそれができません。


感情で動くからです。


直接、お孫さんに世話をするよう電話しようとしたりする。


しかも、喧嘩越しで。


一つ一つの問題を解決できないどころが、

問題を大きくし、


いつも父が思う通り動いてくれないと怒り狂います。


そして、私や孫のグループLINEにも

「(父)と喧嘩しました、もう限界です。離婚します。さようなら。」とか送ってくるんです。



明日は次女の入学式。


私は大人の感情を子供にぶつけたくないし、

子供の幸せを一番に考えていきたいむねだけ返信しましたが、


「離婚したらこんなこともないと思います。ありがとうございました」とか、送ってきます。


いや、あなた…


離婚して父がいなくなれば

・家事全て

・通院

・役所関係手続き一切


全てにおいて自分でできませんやん。


余計にこちらに世話になるんやで?


小学生並みの思考しかない。


私が中学生になったとき、母に対して親の役割を期待することがなくなった。


私は反抗期がなかったんです。


反抗期って、しっかりした親がいて成り立つものなんで。


反抗期が無かった私は、子育てにおいて良くない影響が出ましたけれども、


それはもう私が解決する問題だったのでね。


とにかく、母の電話にはまたしばらく出ないと決めました。


出ることで、さらに問題が大きくなると思ったので。


何かあれば父から連絡くるし。


そろそろおばあちゃん先生はすっかり元気になり、母は怒り疲れて入院するんちゃうかな。ニヤニヤ


いつものことです。


おばあちゃん先生だけじゃありません。


母の両親も母が呼び寄せて同居して大変でしたし、


さらに兵庫の祖母の妹さんが認知症になった時も、私の姉を巻き込んで世話をしようとしたし、


そのあとは母の弟…絶望


親族が弱るたび首突っ込んで、自分で世話をしきれず私達にサポートするよう言ってきて、断ったら怒り狂い、そして自分は入院し、


その展開をすっかり忘れてしまう。


今回は血縁関係のないおばあちゃん先生…。


自分が元気で、聡明で、お世話をやり切れるなら世話すればよい。


自分が何もかも人に依存している状況で

人の世話をしようとするのやめてくれ。


ブログを読んでいると、親との関係で悩んでいる人って多いですよね。


お母さん大好きラブラブって人の方が少ないかも?


私は自分の子供との生活を守るため、

巻き込まれないように、

でも放置しすぎないように、

その辺は匙加減が大事だなと。


親御さんとの関係に悩む皆さんも、

ご自身の生活を大切に。


巻き込まれてしまったら、自分のメンタルが落ちたり、子供の相手をする時間も減り、少なからず子供にも影響を与えてしまいます。


私は子供のころに、家庭が大混乱していて大変な思いをしてきました。


「渡る世間は鬼ばかり」


のドラマ以上に毎週毎週トラブルがあり、

本当に苦痛でした。


家庭が安定していないと、安定した子育てはできません。


自分にできることと、できないことの線引き。


でも、見て見ぬふりではなく、必要なことはやる。


間違っていることは間違っていると判断し、

ブレない心をもつこと。

  

親が強い意志を持たないと、円満な家庭はキープできないんです。


がんばりまっしょうグー