こんばんはあめ


明け方に一時間10ミリの雨が降るとか。


入学式直前に桜が散ってしまうね。。。


中学校生活は次女より私の方がソワソワしているかも。


長女は独自の路線で3年間を過ごしたもんで、

普通の中学生ってどんな生活なんだろ?


姉や友達からは聞いていたけど耳

聞くのと体験するのでは違うし。


新しいカバンに、新しい上靴、事前の課題や文房具、入学式前の受付のハガキを入れ準備完了。


「ワクワクするーおねがい友達できるかなぁ」と、可愛らしい顔でカバンを背負っている次女を前に、


「この気持ちを3年間キープできて、どうか不登校になりませんように…」


この正直な気持ちは、私の口からダダ漏れでしたねニヤニヤ


長女が小学校に入学する時、今日の次女と同じようにランリュックを背負って、小学校生活を楽しみに目を輝かせていたんですよ。


ちなみに中学も2日目までは教室に行って、お弁当食べた。


子供の不登校から沢山のことを学び、

不登校でもなんとかなる方法も知っている。


不登校になりませんように…なんて、

あんた何を今更…って思われるかもしれませんが、


行ける子、ほんとは行きたい子、上手くサポートすれば行ける子などは、


そりゃ行けた方がええんですよ。


長女と次女の子育ての中で、沢山のことを見てきた私の本音です。


長女の場合は、体力や気力や性格的なことから、普通規模の公立の小学校や中学校は、行けない子だったんです。


その小学校を次女はなんとか卒業した。


何が違うかと言うと、やっぱり何もかも違いましたね。


不登校になった長女の方が、明らかに賢い。

体力がない。

大人数の時のコミュニケーションに戸惑ってしまう。



不登校にならなかった次女は、学力は普通。

明らか体力が凄い。

コミュニケーション能力は高い。




共通することは、怒鳴り散らしたり、暴力的な担任にあたると、登校しぶり祭りとなることです笑い泣き


本間、あんなに酷い担任なのに、なぜ他の子は登校できるんだろう…と思ってしまう。


自分のことではないとスルーする力とか、鈍感力とか、その辺の折り合いがつけられる子でないと、義務教育9年を闘えない。


でもさ…


その力ってさ…


逆を言えば…


イジメを見てみぬふりすることや、


自分にパワハラの矛先が向かないようにすることに似てるよね…


大切な感覚を義務教育の間に削ぎ落として、


社会に出て行くのかぁ…と思う気持ちもある。



ダメなものはダメだと思える力って必要だよねぇ。


私は次女のサポートが上手くできるかしら。


大切なことは引き算。


今どきの子は、中学で提出課題が多い。


定期テストも一年から受験の内申点になる。


部活もある。


そして、塾もある。


次女が心の余裕を持てるよう、メンタルが落ちてきたら引き算だ。


塾休んでいいよ


部活休んでいいよ


学校休んでいいよ


さて、私はこれをタイムリーに言ってやれるだろうか泣き笑い


自分に負けるなとか、言ってしまうんですよね…


でも、これはやばいキョロキョロと思えたら、

引き算できるはず。



そんなことで、中学校生活にソワソワしているのは次女より私です。


今日は久しぶりに娘達のお弁当を作ってみました。


30分以内に二つ作れたし、まずまずかな。


お弁当の時間は15分くらいしかないそうですが、

13分くらいで食べ終わっていたし大丈夫。


ただ、夕方におやつ食べまくっていたから、

量が足りていなかったかも。


生協の宅配で冷凍食品を沢山頼んだので、

隙間を埋めていくぞー。



今月は新しい生活リズムに慣れるのが目標かな。


一歩一歩、一つ一つ。