こんばんは
あっという間に一日が終わった。
仕事は事務の方がまだ揉めてますけれども、
ナースサイドはそれに振り回されることなく、
業務はこなせました。
今月はいつもより4回多い12回勤務したので、
来月はお給料多め。
お出かけしたいけど、まだ桜は咲いていない。
4月入ってから銀閣寺に行ってみたい。
いけるかな。
仕事から帰宅すると、次女は女子友とマクドに行き、その後は公園やその女子友のお家で遊ばせてもらっていた。
長女が、
「約束の時間直前なのに、豆腐ドーナツ揚げ始めてて大丈夫かと思ったわ」
時間を守る長女と、家族に褒められた豆腐ドーナツを友達にも食べてもらいたい次女。
長女が手伝って送り出したけど、結局他の女子友はもっと遅れてきたんだって
結果オーライだ
長女は次女のお弁当を作る練習をしていて、
新しいお弁当箱にどのように詰めたら量が入るか悩んでた。
だし巻きやポークチャップ。
次女が好きなものが入っていて、今日は試食させてもらいました。
小さくみえるお弁当箱だけど、わりとしっかりお腹いっぱいになりました。
まぁー、キッチンは大変なことになっていて、
今回は私がせっせと片付けました。
子ども達が休暇中、仕事の時の昼ごはん問題。
職場の人にも聞かれましたが、
我が家はセルフサービス。
4月から高3と中1。
栄養バランスは微妙だとしても、自分でお腹を満たす食事は用意できます。
(野菜不足が気になる方。ミニトマトのヘタをとって洗ってキッチンペーパーで拭いておき、タッパーに大量にいれておけば、勝手に食べてますよ。)
我が家はちびっ子の時からキッチンで一緒に料理していましたし、
冷凍食品やレトルトの温め方も教えてあります。
教えて何度か見守ってやれば誰でもできます。
手順がややこしいレンジは、メモに書いておけばできる。
ただ、我が家はIHクッキングヒーターだから、揚げ物とかもやらせているのかも。
ガスだとちょっと怖い。
我が家はオール電化なので、ガスはない。
IHって後からでも設置できるし、
子どもの自立の為の投資だと思えば安いもんかと。
食事を準備して食べることって、一生続くこと。
自分の身体をつくる食べ物をチョイスすることも、自分の責任でやっていかねばならない。
なんとなく、お母さんや奥さんが食事を準備するのが当たり前って思ってしまって、当たり前のように上げ膳据え膳やっているけれど、
それって正しいことですか?
子どもの成長の機会を奪っていませんか?
もちろん、突然丸投げは無理です。
自分の食べるものは、一生涯自分で選んで準備するものだよってことを繰り返し教えて、
少しずつお手伝いをさせたり、食べたいものを一緒につくったり。
たまには材料だけ用意して自分で作らせて、
それが成功しようが失敗しようがやったことを褒める。
失敗したとき、こうした方がよかったとは言わない。
みないふりもする時あるし、
しょんぼりしてたら「失敗は成功のもとやで〜」
というと、またチャレンジしています。
成功した時は、美味しい!凄い!を連呼。
結果、私も楽ですし、私のご飯を作ってくれたりもします
今の子って、食育の大切さを保育園幼稚園時代から教えられているので、家庭でもそれを実行・継続することが大切なのかなって思います。
何ごとも、一歩一歩、一つ一つです。