こんばんはお月様


今日は午後から雨でしたあめ


今日で2月は終わり。


今年は2月が一日長かったとしても、

年明けて2か月が爆速で過ぎて行きました。


次女はあと13回学校に通えば卒業らしい。


学校からご機嫌で下校してきた次女の胸元に、


手作りのメダルみたいなのがぶら下がっているあんぐり


どうやら今日は六年生を送る会だったらしく、

縦割り班(1年生から6年生が定期的に交流していた)の一年生がくれたものだと。


令和の小6ですけども、こんな次女が可愛くて面白くて大好きですチュー


また、色紙も嬉しそうにみせてくれた。


真ん中に縦割り班のメンバーの写真が貼ってあり、寄せ書きが書いてある。


これな。


長女の時、貰って凄く複雑な感情がわいたんです。


もちろん写真に長女は写ってないし、他の子と交流もしてない。


なのに、縦割り班のメンバーは全く知らない長女へ寄せ書きを書かねばならなくて、


「私の事を忘れないでください」とか書いてしまうわけです。


いや、お互い知らないはずなのにあせるあせる


その色紙は今もあります…


捨てるに捨てられない…


本当に立場変わればじゃないけれど、


次女にとってはその色紙は宝物で、


そのメンバーと沢山の思い出があり、


低学年の子からは「優しくしてくれてありがとう」とか書いてもらって、


手作りのメダルも


「〇〇(次女)ちゃーん!」と首にかけにきてくれたそう。


不登校の子どもの子育てと、


レールに乗って楽しく過ごした子どもの子育てと、


全く違うよねニヤニヤ



2枚の色紙の受け止め方の違いと言ったら…


私の胸中は渦巻きレベルで複雑です。



それでも長女は、


適応指導教室で他の学年の子との思い出は山盛りあって、


そっちの手作り思い出ブックみたいなのはあるわけで、


その子にあった居場所でそれぞれの思い出を作っていけば良いのだと思う。


まだ、居場所に辿り着けてなくても、


義務教育が終わっていても、


これからの可能性は無限大なわけで、


その子のペースで思い出なり、親友なり、信頼できる人との出会いがあれば、オールオッケーなんじゃないんかな?



まぁ、そこに辿り着くには、現時点の日本では本人と家族が探して動かない限り、誰も代わりに動いてくれはしないのですがね…






今日は長女もバイトなし。


三連勤したので疲れが残っていて、9時に起きてご飯を食べ、


専門学校から送られてきたパンフレットを見ながら、


寝ました笑い泣き


16時までぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅ


いや、寝過ぎやろー笑い泣き


バイト三連勤でこの状態。


専門学校って、家から一時間以上かかる場所にあって、月〜金曜日まであるんです。


9時から16時過ぎまで。


あなた、小学4年の三学期のころから、一時間目から六時間目まで教室で過ごせたこと、


ないでーニヤニヤ


長女曰く、バイトみたいに立ち仕事じゃないし、

やりたいことやし大丈夫。


「もし体力的に無理なら、学校の近くに部屋借りるわ」


ですってよおいで




専門学校の学費って、前期60万後期60万、教材費7万円、パソコン購入費19万らしいのだけど、

(入学金15万はオープンキャンパス2回参加しており免除される)


部屋借りたらもっとかかるねんでドクロ



でも、長女の人生を左右することで、必要なことかな。。。


覚悟しておくか…


私の使っていない退職金やバイト代でなんとかなるかな。




次女よ。。。


高校は向こうからのスポーツ推薦で、学費免除でいけるとか、できそうですか⁇キョロキョロ


とか言ってたら、


ガッツリ不登校になったりして。


次女の来年度の一年は、全く想像がつかない。


長女の再来年度も、もっと想像がつかない。


ただ、4月からは朝のお弁当づくりを再開しなければならないことだけはわかっているニヤニヤ


次女はお弁当を楽しみにしているが、

私のお弁当はいつも同じような内容。


それは、小学校で給食を食べずに、適応指導教室や別室にお弁当を毎日持参していた長女が、身をもって体験していました。笑笑


でもね、


毎日ほぼ同じだと、安心するのもあるみたい。笑


仕事の日は5時半起きかー笑い泣き


パン注にも頼るぞー。


なんせ私は、同じ中学校での3年間、


ビックリするくらいパン注してましたから。笑



母はそのころ超絶不調だったしね。


いや、好調な時はなかったか汗うさぎ



ただ思ったのはね。


陸上部だったんですが、栄養バランスのよいお弁当を毎日食べている子どもと、


私のようにパン注ばっかりの子どもって、


同じように部活していても、三年生の時の身体の出来上がり具合が違っていたかも?


158センチくらいで、38〜42キロくらいしかなかった。


そりゃ、パンは炭水化物と脂質だもんね。


栄養って大事。


顧問の指導を守って、おやつは納豆や牛乳で3年間過ごしたけれど、


お弁当はやっぱり大事なんだね。


さて、頑張れるか?私。


ちょうど栄養のこと学び始めたので、

レパートリーを増やしながら、

親子で成長したいと思います。



やっと糖尿病関連の本を読み終わりましたウインク


結構勉強になったかも。


クリニックの本だけど、

剥がせる付箋をつけて、線もひいたウシシ



先輩と共有しよっと音譜


一歩一歩、一つ一つ。