こんにちはくもり晴れあめ

 

いってきましたよ、学校の掃除ボランティア。


言い出しっぺなので、約束の時間より学校に20分早く到着。


ボケーっと待っているのも時間の無駄なので、学校の正面玄関をホウキで掃除。


学校の先生用の自転車2台埃かぶってる。

今は電動なんだねびっくり


あまり使われてない。


先生は、学校の軽自動車か自分のバイクを使っています。


二番目に来られたのは、私が話したことないママ。


2クラスしかないのに、次女が6年間全く仲良くならなかった女の子のママです。


美人で賢くて運動もできるとよく耳にします。


今回仲良くなれたらなぁと思って話しかけたのですが、親子が似ているとすれば、確かに謎がとけたような気もしましたニヤニヤ


私と仲の良いもう一人のママ友は、PTA親子清掃で全部やりきれなかった気持ちと、綺麗にしたいという気持ちと、ワイワイやれたら楽しいかなぁみたいのから今回のボランティアをしたんです。


私個人としては、子供の登校しぶりや不登校で学校の中に入ることが多かったし、学校の忙しさを目でみたり、学修レポートを書く中で先生の業務量の多さとか、人手不足とか、学習指導要領の詰め込み具合の大変さとか、


普通ならそこまで考えないことまで、ボランティアをする意味として、心の中で乗っけておったわけです。


今回、はじめましてママと

学校の掃除時間が減って、学校が汚いですよねって会話があって、

「うちの子もトイレが汚くて使ってないみたいです。」って言われてた。


でも、

「親が掃除すれば良いってもんでもないと思うんですど」って言われた。


うーんキョロキョロ


確かに親が掃除しても一時しのぎなのは、私もわかる。


でも、現実問題として、学校の子供達は掃除時間を確保できないくらいやること多くて、


だからといって放課後に先生が掃除する時間もない。


結果として、トイレが汚くてトイレに行けない子がいる。


学校というのは、子供・先生・親・地域で成り立つものなので、今現在困り事があるのならば、まずは何かできることをサッとやればよいと思うのが私。


その上で、学校の先生が私達のボランティアをどう受け止めたか、学校の掃除について立ち止まって考える人が、一人でもいたら良いなと思うのです。


また、今回は私が学校に掛け合ったけど、まだ下の子が学校に通い続けるママが、別のママ友とボランティアに入るきっかけになったらよいなとも思うのです。

(6人中3人は下の子がいます)


とにかく、何かやる。


目の前の問題について、一石を投じるときは、自分も解決に向けて動くことが大事だと思うのです。


学校に電話で「トイレが汚くて、うちの子がトイレに行けないそうです。」って連絡いれたところで、ただの苦情やもんね。


兎にも角にも、今日来てくれて掃除を一緒にできたので、また縁があれば話してみたいなと思いました。


中学も一緒なのでね。





長女が一年生くらいの時、日本では学校の和式トイレが古くて汚くてトイレに行けない子が出てきて、


順次洋式にリフォームされたのに、結果またトイレに行けない子が出ている。


外国の学校では、「子供に掃除させるなんて」って考えのところもあるみたいですね。


清掃業者が入るのよね。


日本も私学はそうなのかも?


確かに小学生が洋式トイレ4つと和式トイレ一つを掃除時間だけで綺麗にするのって難しいよね。


トイレ掃除を家でやっている子なんて、ほぼいないだろうし。


一応5.6年生だけがトイレ掃除できるらしいです。


低学年では難しいし、絞り機付きモップなどの備品を壊したりしかねないもんね。


次女曰く、過去にいた先生が絞り機付きモップを学校に30万円使って設置してくれたらしい。


各トイレ(男女別)と廊下用は、分けて準備されているから、それくらいの値段はしたのかもね。


今日も絶対壊さないようにと声をかけてスタートし、私は使い方がいまいちわからなかったので、上手なママに依頼しました。


私は三階から一階まで、踊り場も含めてホウキ一本で砂埃をはききった。


えげつない砂と埃真顔


でも、はきながら思ったんですわ。


ホウキ一本、電力もつかわず、音もせず、


効率的に広い範囲を掃除する方法って、なぜ習得できているの?


それは、義務教育期間に毎日毎日やってたからであって、体に染み付いているんだなと。


雑巾の使い方も含めて、就職してから学ぶものではなくて、当たり前のようにやっていたから知っているんだよね。


最後は階段もママ達と雑巾で拭きあげまして、

綺麗になりましたキラキラ


気がつくかな?


二時間で、北校舎の三階から一階までのトイレ、洗面所、トイレ前の床、階段をやりきれました拍手


6人いたからできたんだよ拍手拍手拍手拍手拍手拍手


一階は一年生の教室。


絵の具を手のひらに沢山つけて、手を洗いにくる。


それも、次々と。


男の子が、「おばはん、誰のお母さん?」とか何回も聞いていて、他のママは苦笑いで答えてたけど、


私は「おばはん言うな真顔六年生のお母さんやで」と。


その子、そのあとも何回もオバハンを繰り返してたけど、そのたび「オバハン言うな」のやり取り。


関西やわーニヤニヤ


育ちが悪いんだからニヤニヤ


オバハンやねんけどな。笑笑


「はよ教室帰らな先生に怒られんで」と、話を切り上げました。




それにしても、腕がパンパン泣き笑い


皆さま、私達の思いつき掃除ボランティアにご協力ありがとうございました!!!


別のママに

「南校舎はどうするん?」って聞かれたけど、

 

「また考えるね!ニコニコ」と、誤魔化しました。笑


この腕が治らないことには、次のこと考えられへん。笑


あと一回はやりたいけど、6人は集まらないだろうね。


別のママ達に声をかけたら良いのかもね。




明日、採血できるかな病院


手がプルプルしてるナースに採血される患者さん、恐怖しかないね泣き笑い


そうなってたら、先輩に採血お願いしようかな。