おはようございます
ええ天気
昨日は不登校親の会 ゆるっと♪kyotobaseでした
↓
リピーターさんのお話を聞いていて、
お子さんの成長をとても眩しく感じました。
不登校で特性あって興味の幅が狭かった子が、
自ら同じような境遇の子と運動ができるように、体育館を借りて企画・実行までできたって凄くないですか?
もちろんお母さんの裏方サポートが凄いのもあるけど、サポートしてもらいながら学び育つものだと思うので、そう思うと子どもって可能性は無限大
その活動をブログで紹介してもよいかは確認できていないので載せませんが、
私的には声を大にして宣伝したいです。
今はお母さんが広報部長さんです
さっそく、ゆるっと♪kyotobaseで横の繋がりができたみたいで、本間嬉しいです。
学校の別室や適応指導教室は、地域によって当たり外れがあり、
外れの場合は公的な場所以外に、自分の子供にあった居場所を見つけるのって大切です。
今は不登校や引きこもりでも、元々は身体を動かすことは好きだった子にとって、
同じ境遇の子が主催の活動ならば参加しやすいのではないでしょうか。
ゆるっと♪kyotobaseのブログって、私のフィルターを通して書いているので、ちょい内容に偏りがあるのですが…
実際はもっと沢山のことをそれぞれの立場から思うことを話しています。
だから、ブログを読んでくださっている方も、参加してもらえたら、もっといろんな意見が聞けると思います。
次回から参加人数を五人くらいにした方が、もっとゆっくり深い話ができるかなぁなんて話もしています。
大きな親の会にも良さはありますが、
こじんまりした深い話ができる会も良いのです
運営メンバー3名は、会の前にランチをするんですが、その時は自分達の今の悩みとか愚痴とか、ちょっと心配なこととか話してて、
毎月その時間も楽しみなのです
自分の普通は他の方からみたら普通ではないので、それを言ってもらえる関係って良いなぁと思います。
私みたいな暴走列車は止まらない系の人には、
大事な存在なのです。笑
今回は、親の会の後に先輩ナースと新年会の予定があったので、ランチは自粛しました。
午前中から家を出て、ランチでしゃべり、親の会で喋り、新年会で喋ったら、次の日絶対疲労度満載になるよねって
自粛して調整できた自分。
えらい!笑
会が終わって、17時半からの新年会のお店に移動。
ラオス料理屋さん。
私のプリセプターナースだった先輩は、お子さんのインフルエンザで参加できず
その先輩は、年末もお子さんがインフルエンザになって、忘年会じゃなく新年会にしようってなったのに、またまた残念なことに
子供がいたら、あるあるですよねー
今一緒に働いている先輩から延期にする?と聞かれましたが、
いや、この先何があるかわからないし、延期にしてもまた延期になるかもだし、決行しましょう!と返事しました。
めちゃくちゃ久しぶりに、もう一人の先輩ナースにもお会いできて、嬉しかったー
その方は、昔から穏やかで聡明で優しい方だったのですが、
今は二つの病棟の師長さんらしい
一緒の病棟で働いていたナースが、
師長さんになられ、
副師長and認定ナースになられ、
子供を三人産み育てながら働き続けるナースとなっておられる。
私は肩書きなしですが、人生の経験値だけはアップしているって感じですかね
肩書きや役職がつくと、責任も大きいし、自由がきかなくなるイメージないですか?
私は私だ!って感じで、これからも私の学びたいことを学びながら生きていきたいです
それにしても、私は人に恵まれておる
親族は独特なキャラクターを持った人の集まりなのですが、
外ではホッとできる方と繋がりが多いので嬉しいです。
いや、独特なキャラクターも実は面白くて好きですねどね。笑笑
そうそう、新年会のラオス料理。
お店の名前はユララ
これは、さわらと香草をバナナの葉で包んで蒸された人生初の料理。
他の料理も初ばっかりでした
メニューを見ても、説明を読んでもあまり想像できない料理ばっかりでしたが、
美味しかったです
パクチーが結構入ってましたが、どれも日本人が食べやすい感じアレンジされていたのかな。
好き嫌いないので、沢山飲んで食べておりました
お酒もアルコール濃度が低いものばっかり飲んでいたので、珍しく三杯は飲みました
帰りは旦那が自主的に駅まで迎えにきてくれて助かりました。
テンキューテンキュー
今日は目覚めこそボーっとしていましたが、
散らかった部屋を整えて、キューピーコーワゴールドαを飲んだら元気に。
いつもよりは大人しくしていますが、今コーヒー飲んだので、午後からはテンション上げて次女と映画SPY×FAMILY観に行こうかなぁー。
長女は今日からバイト三連勤なんですが…
1年間お世話になったシェフとその奥さん、スタッフ一名と、優しくしてくれたアルバイトの方が辞められることに。
新しいシェフも怖い方ではないらしいのですが、
変化に弱い長女には心の負担となるようで、
昨夜は床に寝転がり、だる絡みしてきてグズグズ言うてましたー
世は無常。
常に移り変わるものなのだ。
変化はチャンスでもある。
長女が変化に上手く適応できますように…
長女は、可能性無限大の隠れたチカラをもっている。
将来社長になるのなら、変化に対応できる人になっていかないとね。
社長!ファイトだ!