こんにちは
雨が降ってきた京都です。
今日は朝から次女が男の子4人と共に、学校でおこなわれる左義長に行きました。
そのまま帰ってきません
次女の場合、友達との繋がりがとても大切だと思っています。
勉強には取り組むけれど、好きではない。
だから、時々学校という場所や課題に疲れ果ててしまう。
けれども、男友達は休んでいても気にせず友達でいてくれます。
中学になると、今の4人の女子グループから一人だけ離れるので、今のうちに気の合う男友達と仲を深めておいてほしい。
不登校の29万人の割合としては、
小学生:中学生=1:2で、圧倒的に中学で不登校となる率は高いのです。
さらに、小学校の時にすでに渋りはじめていた子は中学で不登校になる率高いんですよ
しかも、兄弟に不登校の子がいたら、不登校になる率も高い。
次女、怪しいわー
長女と真逆のキャラだけど、中学の定期テストとか、詰め込みの授業や課題にメンタルやられそう
次女には部活を楽しんでほしいのと、
成績は5段階で3目指しておけばよいなと、
密かに思っています。
不登校になってメンタルやられるくらいなら、
全てを我慢して頑張るより、
これを楽しいから頑張るって思えるものに打ち込んでほしい。
人間、あれもこれもは無理。
高校受験は3年の成績だけでも推薦もらえるような、なるべく負担の少ない学校があることも伝えておきたいです。
長女はね、不登校でしたが勉強には取り組んでいました。
90点以上でもらえるご褒美のお小遣いや、先生から褒められることに喜びを感じる子でしたのでね。
自学自習で勉強し、成績もとっていたことは、長女の中で自信にも繋がっていると思います。
長女曰く、通信制高校の単位認定テストより、公立中学の定期テストで点数や成績を取る方が、かなーり努力が必要だったそうです。
今は、あと二日程で単位認定テストなのに、夜中しか勉強してないですもん
それで評定は4か5とれてますので、評定平均は4.5前後かな?
公立の全日制でそれを取ろうと思うと、かなーり難しいぞ
通信制高校は登校日も少ないし、登校日も半日程度、レポートもテストもそれほど難しくない。
時々、通信制高校に進学したお子さんの親御さんが、ブログに「元不登校」と書かれているのに凄い違和感ある。
私は長女のこと「元不登校」とは思っていなくて、今もバリバリ不登校気質っ子だし、丁寧なサポートをしなければ一気に元の木阿弥と思っております。
実際、通信制高校の後に、受験という受験がない大学や短大や専門学校に進学したら、
まー中退率の高いこと
長女のお友達の今年度進学した先輩達も、専門と短大を中退です。
アルバイトはバリバリできる子ですよ。
年齢層バラバラのアルバイトと、
同級生の多い学校はまた違うのですよね。
アルバイトは別として、学校だけで考えると…
通信制高校だけが不登校気質の子にとって温室・オアシスですけど、
そのあとはまた義務教育でしっかりレールに乗っかってきた子と合流するわけですよね?
ある意味、闘ってきた子ですから、繊細だった子でさえもそれなりに揉まれて面の皮厚くなっているわけです。
小学生の頃のようなあからさまな攻撃を仕掛けてくるいじめっ子は減っていたとしても、
いじめっ子ではない大人しい子も、
親から離れていても自分で生存競争はできるようになっているわけで、
その子達と通信制高校(先生優しい.友達おだやか)の子が合流したら、
やっぱり元の木阿弥的な感じはしますわな
そうなると授業料が100万円単位で消えて行くー
長女とは、そのことについて今から覚悟しておくことと、それに向かって体力やメンタルを調整していくように伝えています。
専門学校進学予定なので、受験という受験はない。
通信制高校三年生では殆ど授業もないし、取る単位も少ない。
その空いた時間は、今のバイトで体力つけること、今後必要となる資格(自動車運転免許含む)をとっておくこと、他のバイトで対人関係の大変さを経験することに使う必要あるかなと。
まぁ、実際本人が動くかは別としてね。
長女は「社長」になりたいらしい。
人に遣われるのは嫌らしい。
起業するためのセミナーとかも必要かもね。
専門学校でぼけーっと受身の姿勢では、そのままアパレル会社にとりあえず就職する流れで、社会に放り出されるでーと言ってます。
私とは真逆の人なんで、子育てが手探りですけど、なんとなく長女は自分なりに生きる力がありそう。
助言は必要だけどもね。
体力無い代わりに、頭や技術で勝負するのかなと。
私と次女は、とりあえず働きにいけばなんとか稼げるやろって感じかな
兎にも角にも、それぞれが健やかに生きられますように。
一歩一歩、一つ一つ。
今年の一歩。
整える作業after
↓
before
↓
スッキリ
もっと前の写真
↓
私の居場所は私が動いて作り出す
待っていても誰もやってくれない。
こういう小さい一歩や一つが、
「自分の力で自分の人生何とかできるぞ」という自己効力感アップに繋げられるのかなと思う。
家を整える作業とか
身体を鍛えることとか、
変化が目に見えてわかるので楽しいです
マリネスもおススメですよ