こんばんは
今日も長女はバイト。
次女は女子友と少し遅いクリスマス会でした
10時から16時まで家を提供してくれて、
昼ごはんはミニお好み焼きと焼きそば、
子供達にクッキーを焼かせてくれて、
アイスケーキを食べ、
プレゼント交換まで
ママ友のエネルギー凄ないですか?
小6が4人、低学年2名ですよ。
本間、尊敬しかないです。
お菓子やフルーツやジュースを紙袋いっぱいと、
ママ友にビールも差し入れしました
準備や片付けのことも考えたら、ビール1箱でも安いくらいかも
私は家で一人になり、もう来年の目標である家の中を整えていく作業に没頭。笑笑
待てない、止まれない人なんでね
玄関すぐの収納。
開けるたび、物が落ちてきそうだったり、よく使う物が取りにくい場所にあったり、旦那が突っ込んだ不要なものが奥の方にあったり…
今日は全部出して、拭いて、不要なものはゴミ袋へ。(結局、ゴミ袋と年を越すのか)
殆ど使わないけど、捨てる物ではないものは、足台がないと手が届かない最上段へ。
よく使うものは、目の前の引き出しへ。
用途別に分けて入れたらスッキリ
なぞの紙袋に突っ込まれたものをみると、旦那の何年もまえの仕事関係のもので、明らかにぐちゃぐちゃでゴミやろってのが沢山…
捨てました。
ドンキで数年前に購入した、大量の手持ち花火。
一本火をつけてみたら、普通に燃える!
(家の周りが急に煙だらけ火事ちゃうよ)
来年使おう
生協の箱もおさめることができ、
コート掛けの下には旦那の出張用スーツケースやゴルフバッグを入れることができ、
最高やん
ただ、旦那の車用品だけはまだそのままです。
なので、玄関はまだ片付いてません。笑
あとは、ダイニング横の収納も整理整頓。
誰かにもらった、小さすぎる不織布のマスクとか、思い切って捨てました。
不登校関連の本も発掘され、これは親の会に持っていけるなと。
どんどん捨てたら、収納グッズとか買わなくても整ってきますね。
スッキリ
ただ、やっぱりまだ部屋は雑然としています
一歩一歩、一つ一つだよね〜
私ね、整理整頓しながらも頭の中は
「来年、何をどんな感じで学ぼうかなぁ」と考えているんですよ。
大学院ってどんな感じなのかなぁとネットで調べてみたけど、イメージが全くつかない。
そりゃ、大学に通ってなかったし、大学院に通ったことのある友達も一人もいない。
類は友を呼ぶから、専門学校あがりの「現場主義」の友達ばかり。
地元の友達は短大だったしなぁ。
学位授与機構で学士を取得したので、大卒ではないけれど、大学院には行けるはず。
多分。
高卒じゃないけど、高認試験受かったら大学行けるのと同じ扱いよね。
学びたいのは、今の時代の子供達が生きている環境をより深く知り、学校現場での現状、心の病やその対応、不登校、医療従事者として何をするべきか。
まぁ、学士取得したときの学修レポートの内容を、もっと深めて突き詰めていきたいってことかな。
そんなことが学べる大学院ってどこなんだ?
やっぱり通学しないといけないのか?
学費は?
そして、何よりも私が目指すところにたどり着くために、本当に大学院に行く意味があるのかいなか。
学歴とかどうでもよくて、今の現状を深く知り、良い方向に向かえる実働部隊になりたいのです。
私のように、看護学校上がりの人は、机上で何年も前のことや、すでにわかっていることをネチネチと長時間教わるのは大嫌い
データを集めたけれど、結局すでにわかっていることだったりとかね。
そんなん、知ってるわ!てなるんです。
自己学習と現場100回!の人なんで、辛気臭いのはあかんのです。
うーむ
よく思案しろ、私。
行ってみて合わなかったら辞めようっていう考えは、私には全くないです。
行く前によく考える派なんで。
お金がかかることですし。
もちろん、今の仕事の糖尿病についても別で勉強しますよ。
お給料もらっている仕事ですから。
仕事に役立つ資格があるのならチャレンジします。
何の為に勉強し、どのように勉強していくかを考え、それを実行し、最後までやり遂げる私の姿は、
きっと子供達に見られている。
無駄な勉強をするのではなく、自分の人生で必要な勉強をして、それをいかして生きていく。
大事なことだと思います。
明日で仕事納め。
窓拭きを任されているので、明日は脚立持って出勤しまーす
駐車場からクリニックまで結構距離あるんだけど。笑
えっさほいさと脚立運ぶぞ。
ナースはわりと、何でも屋さんでーす!