こんばんは
今日も予定詰め込みまくりの一日でした。
午後から先輩に誘われたピラティスに行くために、朝から家事をせっせとこなす。
朝ご飯食べて、食洗機のものを片付けて、次入れてまわす。
洗濯物をたたみ、洗濯機を三回まわし、干しまくる。
適当に掃除機かける。
次女の上靴あらう。
花を植木鉢に植える。
(昨日、結局やらなかったのです)
昼ごはん食べる。
コンタクトレンズがお店に届いたとのことで、
お店で受け取りその場で装着してピラティスに行くことにしました。
装着感はまぁまぁでした。
ピラティスは職場の近くのお寺。
初めての場所、初めてのピラティスでドキドキ
お寺の前に先輩がおられたのでホッとしました。
どうやら、7年ぶりに再開したようなのですが、
お互い変わってなくて笑い合いました。
ピラティスの先生は、私達よりまだ先輩のナースの娘さん。
その先輩ナースはもう75歳になられているのですが、これまた全然変わっておられませんでした
三人で元職場の整形外科病棟にそのまま出勤できるんちゃうかというくらい、
本間にタイムスリップしたのかと思うくらい、
変わってなかったんですよ
三人ともそう思って、笑い合いました。
一年目の私よりは、今の私の方が多分役に立てると思う。笑
ピラティスの先生は、75歳の先輩ナースに似ていて小柄なのですが、姿勢もスタイルも笑顔も素敵
マリネスのまりなさんみたいに、太陽のように明るく元気な方でした。
ピラティスの動きは、マリネスの中でも時々でてくるものでしたが、
YouTubeを観ながら自己流でやっていたので、
今日は肋骨を突き出すクセがあるのを教えてもらったり、すぐに肩に力が入ることを指摘されました。
結構、インナーマッスルを鍛える動きが多かったのですが、
75歳の先輩も77歳の参加者さんも、頑張ってやっておられました。
凄すぎる
運動が好きなクリニックの患者さんにもすすめてみようかなぁ。
苦手な人は、ちょっと自信なくすかもしれないし、運動好きな人にオススメだな
今日はお試しってことで、無料でした!
そのお寺では、月に2回開催されていて、
一回1000円だそうです。
ピラティスのあと、プリセプターの先輩がお茶に誘ってくださり、おススメのカフェでケーキセットを食べました。
7年前、私の顔が爛れていたころに一度お会いしていて、
その頃大変そうだったけど、あれからどうやったの?っと聞いてこられました。
実はあの時はカクカクしかじかで…と
治験の仕事と、子供の不登校と、母の精神疾患悪化と、自分の皮膚病でめちゃくちゃで、
仕事を五年もはなれることになったことや、
その間に不登校親の会を仲間と始めたこと、
勉強し直して学士取得したこと、
日本小児心身医学会の学会で講演をしたことなども話しました。
そしたら、先輩はビックリしておられました。
先輩の息子さんも高校で不登校になり退学し、今は留学中とのこと。
初めてのことで、とっても辛かったとのこと。
学校の内部事情とか話すと、
「めっちゃ詳しいやん!本間その通りやった。スクールカウンセラーとか時間の無駄やった。時間返せって思ってた。」
(全てのスクールカウンセリングがそうとは限らないですよ)
あとは、担任だけに色々と相談しても、自ら上には報告しない、していなくてもお咎めのない謎の学校のシステムとかもね。
不登校親の会の中では、もう常識ですけれど、
不登校初心者の親御さんは知らないですよね。
もう少し早く再開できていたら、私も何かお役に立てたかもですね。
でも、親子でちゃんと乗り越えられておられたのでよかったです
私のことをとても心配してくださっていましたが、
「私、今本当にすっごい楽しいんです」って何度も伝えました。
先輩の同期が、今のクリニックの先輩なんで、
本間に私は人との繋がりで助けられて守られているなぁと、本当にそう思います。
今は人との繋がりまで断捨離する時代。
何十年も前の人間関係を、年賀状も含めて継続していること自体が時代遅れと思われるかもしれませんが、
私は人との繋がりは本当に大切にしたい人です。
去る人を無理に追うことはありませんが、
自分が大切だと思う関係はずっと大切にしたいです。
さて、明日は今のところ予定がない。
でも、多分なんなかんや忙しいのやろなぁ。
一歩一歩、一つ一つやっていこ。