こんばんは
今日も良い天気でした。
長女は高校の調理の授業へ。
次女は朝の9時半から16時半まで男友達と外遊び。
昼ごはんも500円渡しておいたのでコンビニで何か食べたのでしょう。
旦那は夜に帰宅予定とのこと。
なので、今日は久しぶりに家で一人の時間が長かった。
日本糖尿病教育看護学会のオンデマンド視聴が、あと一週間で終了のため集中して見ております。
前にも書いたけれど、学会に現地参加すると、同時に講演やシンポジウムが別の部屋で行われるため、全ては見ることができません。
コロナ禍を経験したおかげで、オンライン視聴やオンデマンド視聴ができる時代となり、
同じ会費で多くの学びが得られることになっています。
その昔、いや大昔。
バブリーな時代、看護師は医師の研究費で学会に参加し、実際は学会の会場に少しだけしかいかず、全国各地で遊びまくっていたという噂もあり。
私はバブリーな時代が完全におわった就職氷河期に就職したため、そんな楽しさを知りません。
しかし、この歳になってクリニックに再就職したら、学会の費用を払ってもらえるラッキーな立場になりました。
もちろんそのお金を無駄にしないよう、
休みの日に自己研鑽。
知識が増えると見えてくるものが違いますし、
患者さんの疑問にも的確に答えられます。
まだそこまでいってませんけども
糖尿病のことを勉強しているつもりでも、
実は別のことも学べます。
糖尿病はコントロールが悪いと神経も侵されていくのですが、
手足が痺れて感覚がなくなるだけではなく、
自律神経も悪化していきます。
自律神経失調症。
不登校では起立性調整障害と診断される子が多いです。
自律神経の失調は血圧だけの問題ではすみません。
胃腸の動きも悪くなり、消化器症状も出ます。
神経が上手く働かないと、胃の中から食べ物が出て行かないからお腹が空かないし、お腹もはるし便秘にもなる。
安静時は頻脈なのに、動くと徐脈になり、普通とは逆の反応が出てくるので倒れる…。
不登校の起立性調整障害の子の、他の自律神経失調の症状は要チェックですね。
「それも自律神経からの症状なんかい!」
ってのはあるんじゃないかなぁ。
自律神経を整えられた人が、
自分の意志で自分の人生を歩けるというか。
なんとなく、お年頃になればヨガに通いはじめるのも、本能的なものなのかしら。
自分の中の自律神経に振り回されるのではなく、
自分の中の自律神経をコントロールできるようになりたい。
まぁ、ホルモンバランスが変わっていく思春期と更年期の人間には、
超絶難しい難題ですけどもね
ストレスというものが発散できないと、
自律神経なんて整えられないわけで…
子供達は学校生活や友達関係や受験のストレスが山盛りだし、
親は仕事や子育てや介護でストレス大盛り。
ストレスを軽減するには、
どれを手放していくか、
前向きに諦めるか、
それとも不調を抱えながらも気合いで乗り切って行くかしかないよね。
まぁ、どれもやってみて今に至りますが。
今はめっちゃ元気なので、一旦仕事を手放したのが正解だったということです。
そんなことで、
今日はゆっくり視聴できた一日に感謝し、
「ほろよい」を呑んで夜を過ごしたいと思います。
ダイエット?
してましたよね〜
今日もダイエットはお休みにしときます。
んー。
終わってしまったかも…