こんにちは
雨降ってきましたな。
今日は婦人科受診と、研究の同意書にサインをしてきた。
ここ数年、ジェノゲストという薬を朝晩飲み、
生理を止め、子宮内膜の増殖を抑え、卵巣嚢腫の再発を防いでいる。
まぁ、飲み忘れることもあります。
すでに3年内服しているので、飲み忘れが積もり積もってなんと残薬が60錠にもなりました
あなた看護師ですよねって?
看護師はこんなもんです
ある意味、まじめすぎずええ加減なんです。
もうね、生理止めていたらめちゃくちゃ元気
止められる人はみんな止めたらええのに〜って思うくらいです。
毎月血が出ていかないし、貧血にもなりにくいし、
ホルモンバランスの揺れがない。
60錠の残薬を報告したら、
先生「そーゆー方多いですし、正直に言ってもらえるとお薬を無駄にしなくてよいので助かります。予定通り3か月先に受診で1か月分少なく処方するか、それとも3か月分の処方を出して、受診を4か月後にするか、どうします?」とのことで、
「4か月後に来ます」と答えました。
とにかく元気なもんで。
待ち時間には糖尿病のお勉強をしていました。
家を出るまでは、こちらのYouTubeを。
こちらはね、不登校の発達障害というよりは、
知的障害のある発達障害で支援学校での支援方法について紹介されています。
ただ、この内容が全ての支援学校で行われているわけではなく、
この先生が超勉強家で、現場主義で、学校現場と闘いながら築かれてきたものだということが伝わってきます。
発達障害は発達障害でも、うちの子は知的なおくれはないからなぁ…
ではなくて、
結局は
その子をしっかり見て、理解しようと努力し、
さらに関わりの中でその結果を評価し、
どのような支援がよいのかを構築し続けることは、
知的障害があろうがなかろうが、
障害があろうがなかろうが、
子育ての上では大変重要なことだなと思います。
昨日のゆるっと♪のブログで書きましたが、
人間は気持ちや感情を伝える手段をもっていないと、
大きなストレスとなって癇癪を起こしたりします。
暴力や暴言は、わかりやすい癇癪ですが、
静かなる癇癪は、床にイスラム教徒風のフリーズとなります。
度々日常生活に支障が出ますし、周りの人ともコミュニケーションが上手くいきません。
というか、距離を取られて嫌われてしまいます
イジメという形で反撃されることもありますよね
やはり、自分の気持ちや感情を伝える手段は体得していく必要はありますし、
それが結構重要な自立支援なのかなと思います。
お子さんの癇癪に、どのような対応をされていますか?
どのような時によく癇癪が起きるか?とか、
どんな対応をすればおさまるのか?
より酷くなるのか?を分析されていますか?
毎回振り返って、次の癇癪を予防するための対策をとっていますか?
それらを考えていくことが、まさにアセスメントだと思います。
うちの長女は、よく床やソファーでフリーズしていました。
中学ではイスラム教徒風の日も多かった。
その時は声をかければかけるだけその時間が長引くので、
家に一人にして私は外出しました。
落ち着いて二人きりのとき、その時の気持ちを聞いてみたり、本人から出てこない場合は、こういう気持ちじゃなかったの?と図星であろう気持ちを伝えていました。
そうやって、少しずつ一つずつ感情を言語化して表出できるようになり、今はフリーズは殆どありません。
私と喧嘩した時も、私に自分の気持ちを言葉でぶつけてから部屋に篭ります。
部屋に篭る理由は、もちろんクールダウンの為。
私は正論や図星であろうことを、わざとあっさりいってしまう人なんでね。
この間、旧ジャニーズjrのことで長い話が始まり、あげく推しではないメンバーの悪口がはじまりました。
「それはあんたが行けへんかった残念な気持ちを、〇〇にぶつけてるだけやろ。」とバッサリ
長女「そうや!その通りや!ママと喋ったら余計に腹立つ」ってこの間も言ってました。笑笑笑笑
余計に腹立つかもしれんけど、自分のどうしょうもない感情を、他の人への攻撃で解決しようとした姿が、どうにも許せなかったし、このやり方では本人が嫌われるなとおもったので、
オカンは友達ではないのでバッサリ言いますよ〜
友達の前やSNSで、そんな歪曲した感情表現したらマジで嫌われるし、
とにかく推しに会うチャンスを逃して残念だったのなら、「残念だったよー」と、素直に凹めばよいのよ。
オカンはバッサリバザバサいきまっせ〜
話が脱線した。
てことで、感情や気持ちの表出について…
やっぱり言葉が出ないタイプの発達障害の子もいますよね。
言葉が出ないのに、それを永遠に求めるというのも違う。
その子がどうしたら気持ちを表出できるのか。
絵カード交換式コミュニケーション
PECS
(Picture Exchange Communication System)
や
音声表出機器
VOCA
(Voice Output Communication Aid)
について、実際の生徒がコミュニケーションをとっている姿が動画で紹介されています。
1時間20分くらいのところかな。
言葉をもたないか、
それとも訓練して言葉のかわりになるものを習得するか。
その違いは、その子の人生において大きな差となるのではないでしょうか?
知的障害があってもなくても、
不登校であってもなくても、
自分の気持ちを他者に伝える能力は大事です。
知らん・わからん・ウザい
思春期だから親に話すことが嫌なのか、
それとも表現する言葉を知らないのか、
それとも自分の感情に気がついていないのか。
心身症として身体に出てきたり、
不自然なくらいイライラしている場合、
その子に合った支援が必要なサインかもしれません。