こんばんはお月様


今日は長い1日に感じた〜



久しぶりに実家で親族が集合しました。


甥っ子の誕生日会です。


今回はケーキ作りを次女が任されました。


長女はハイクオリティなものを作るので、

次女も負けたくない気持ちがありまくり。


甥っ子はチョコとお芋が好きなので、

ガトーショコラとスイートポテトパイを作ることになりました。


デコレーションケーキではないけれど、

甥っ子の好きなものand秋っぽいし、

良い選択だとおもいました。


しかし、昨晩男の子から神社の秋祭りに誘われた。


ケーキ作りのために断るのかな?と思ったら、

夜にキッチンの消毒などの準備を済ませて、

早起きしてケーキをつくり、

秋祭りには行くとのことウシシ


長女と違ってこだわりすぎないため、

ガトーショコラもスイートポテトパイも

時間を余らせて完成していました。





次女のような子って体力もあるし、手際もよいし、コミュニケーション能力もあるし、給食の調理員さんとか似合ってそうだなーって思う。



長女は学校行事や授業が立て込んでいて、久しぶりにバイトにいったら、まかないのお弁当を家族の分四つももらってきて、食べたら即寝てしまいました。


久しぶりで5時間半は疲れてしまうよね〜。


バイトを始めて9ヶ月くらい経ったのかな?


頑張ってるなーと思います。


姪っ子はバイトを始めましたが、おばちゃんの攻撃にあい、2ヶ月ほどでメンタルやられそうになり、やめる決断したそうです。


メンタルやられる前に撤収できて素晴らしいぞ拍手



生き抜くには、ただがむしゃらに頑張るのではなく、


自分や自分を取り巻く環境を冷静にみて、


これは自分が努力すること

これは理不尽だということ

を区別していかねば、自分の体やメンタルを守れない。


昭和の部活のように、限界突破ばっかり目指していては、都合のよいスタッフとして扱われるよね〜。

まさにブラックバイト。


ただ、その判断ってまだ社会に出始めの子供達にはわからないことも多い。


「その職場、ちょっとおかしいしヤバイで」ってのは、近くにいる大人が気にかけてあげないといけないのかなぁとも思う。





本格的に社会に出る前に、長女の場合は専門学校に行く予定です。


長女の先輩達。


今年度、通信から短大や専門学校に進学しましたが、


すでに休みがちだったり、休学したり、退学を決めたりしているようです。


想像してたより辛いみたいです。


そりゃそうです。


小学校・中学校でほぼ教室に通えず、適応指導教室や別室で過ごし、高校は通信制高校。


同級生に激しく揉まれることから離脱し、

大人に配慮されて、サポートされて生きてきたといっても過言ではありません。


通信制高校で単位をとって卒業できたからといって、


決して普通科の生徒と肩を並べられたというわけではないと思います。



学力は並んだとしても、

体力やメンタルやコミュニケーション能力については、急に並ぶことは難しいかなと思う。

(時には並ばなくても良い環境を選ぶことも大切)


やりたいことがあって進学先を決める時、


進学先の充分な下調べと、卒業できるように通うという覚悟をもって進学しないと、

かなりの額の入学金と授業料がとんでいくことになると思います。


専門学校というのは、大学と違って一年でとる単位は自分で選べないこと多いし、毎日通うのが当たり前。


通信制高校みたいに毎日出席しなくても単位を取れたり、卒業できるとは考えない方が良いと思います。


うちの長女も通い続けられるのか、私は際どいと思っています。


遠いし、授業時間が長いし、他の子との共同作業も多いみたいだし、


体力的にもコミュニケーション能力的にも覚悟しとけよって思います。


長女的には自分のやりたいことだからできるはずと言っていますが、


学園祭のことを考えると、

クラスメイトとの共同作業のところでストレスをため、

メンタルがやられる可能性があるなと思いました。


ま、そこは長女が今後コミュニケーション能力を上げられるか否かですね。


てなことで、話が予想していたところとは違うところにたどり着いていますので、


今日はここでおしまいバイバイ