こんばんはお月様


今日は次女の小学校生活最後の運動会でした晴れ


長女と5歳離れているので、この小学校では11回目の運動会だったのです。


いつも長女の時と比べてしまうのは悪いことなのか、良いことなのかわかりませんが。


比べられる立場にいる者だけが感じとれることって、あると思うのですよね〜



次女は運動会の練習が始まってから、指導のやり方について文句はいいながらも、


体力ありすぎるので疲れ過ぎてしまうこともなく、

逆に小難しい勉強が少ないことにより、楽しそうに通っていました。


ここからは、勉強が難しくなり次女にとっては逆に危ないゾーンかもしれませんね汗うさぎ




運動会。


開会式で全校生徒が並ぶだけで、ちょっと泣けてくる私は、周りからしたら危ない人ですねニヤニヤ


ちびっ子一年生が成長して、こんなに大きくなっていくんだなぁ。


毎日、ご飯食べて寝て。


子供って、誰かに育ててもらわないと、育つことはできないのですよね。


そう思うと、子供も保護者も頑張ってるなって思いました。


次女の仲良し四人グループ。


他の三人は、ラジオ体操の見本をやったり、閉会式の賞状をもらう役、閉会式の挨拶も堂々とやっていました。


次女は人前で目立つことが苦手なので、

徒競走の順位札渡しをサクサクやっておりました。


それぞれが自分に合った役割を、一生懸命やればよい。


目立つ仕事もあれば、目立たない仕事もあるけれど、どの仕事もやる人がなければ上手く回らないわけなのでね。



今年の6年生は徒競走やガチリレーがなく、

アラカルトリレーといって、

二人三脚・ボールはこび・縄跳びなどなど、

さまざまな走り方で競争でした。


次女とそのペアになった子。


二人三脚なのに、全力疾走でめちゃくちゃ速かった爆笑


あまり遊んだことない子だけど、息がバッチリあっててすごかったです合格


団体演技もフラッグ用いたり、うたったり。


危険な組体操でもなく、軍隊みたいな団体行動でもなく、さわやかな感じでよかったですグッド!


そこに参加できていない子もいたと思う。


それぞれの今日を、この先どのように思うかは、これから先のそれぞれの過ごし方かなと、


そう思います。


運動会に興味がなかった、苦痛でしかない子はそれでよいし、


参加したかったのに、何らかの理由で参加できなくて後悔が残るならば、

まだ義務教育は続くのだからリベンジすればよい。


競技参加は難しくても、見学だけで参加するのも一つの手です。


長女は小6の時、信頼できる養護教諭の横で、保健担当として、怪我をした子の手当てのお手伝いをしていました。


自分がどうしたいか、自分に何ができるか。


運動会でもその他のことでも、一つ一つ向き合えたら、それはそれで素晴らしいことだと思います。



さて、次女の運動会もおわり…



次は長女の学園祭目


雲行き怪しすぎますガーン


相談したい担任は、なんと水曜日まで休みとってると…


一応、別の先生には相談したらしいけれど、


日曜日が学園祭だけど、大丈夫なんかな…


再び学校行けないとなることだけは、

マジ勘弁真顔


先生がどのように介入されるかによっては、


まさかこちら側の数人が悪者ですか⁈となる場合もありますわな。


そーゆー理不尽、

長女は絶対許せない、

許さないのでね…


学校まるごと拒絶もありえまっせ。


曲がったことが嫌いないもんで。


いや、ホンマに勘弁でっせ真顔





先生、夜露四苦真顔



私、もう臨戦態勢よ。