こんばんは
今日は仕事なし。
朝から早目に家事を終わらせて、買い物へ。
バイト休みの長女は、遠方の方と推しのカード交換をするため、郵便局に連れて行ってほしいと。
なので、一緒にでかけました。
昨日、平安神宮周辺を歩きまわりじんわり筋肉痛。
次女とは早歩きでサクサク移動するので、行動範囲が広い。
長女はとにかくのんびりしている。
お出かけも予定を30分遅らせてくるし、
歩くのもゆっくりで、
旦那のお母さんへのプレゼントを見に行ったのに、いつの間にか長女の欲しいものみてる。笑笑
姉妹ですが、とにかく個性かバラバラ
まぁ、ええのです。
人それぞれ。
今日から日本小児心身医学会のオンデマンドが開始されました。
開始は夜からで、見ているのですが、やっぱり勉強になるー
不登校関連の実態を知っているだけに、
わかるわーって感じ。
医師も心理士さんも熱心な方は、本当に熱心。
その中で、訪問看護師さんの症例報告が素敵だった。
不登校だけでなく、発達障害や心身症などの診断があり、
(昼夜逆転の引きこもり状態で、家族だけではどうしようもない状況となっているような場合など)
継続的に医療につながっていれば、訪問看護が使えると質疑応答で答えられていました。
カウンセリングなどは、本人が行かないと言えばそこで終わりですが、
訪問看護は家の中での介入となりますので、
継続的な関わりができる可能性が高いです。
訪問看護師さんって、優しくて柔らかい方多いです。後輩が何名か訪問看護師さんになっていますが、男女ともに話すスピードもゆっくりで、話し方も穏やかです
私とは全く違います
でも、訪問看護を導入するには、親側の受け入れが必要です。
家に来られるのは嫌とか、ペースを乱されるのは嫌とか、子供が不安がっているから嫌とか…
子供が嫌なのか、親側がそもそも拒否なのか、
その辺は色々な方がおられるのでね…
それこそ、人それぞれ。
けれども、「訪問看護」という手があるのを知らなかったとならないために、書いておきますね。
ただ、慣れている訪問看護ステーションの方じゃないと、意味ないですのでね。
専門の医療にかかり、そこから慣れているステーションへの紹介が良い流れです。
ゆるっと♪kyotobaseでも、それに関する漫画も紹介しています。
10月のkyotobaseは、10月7日です