こんばんは
まずはこちら。
必要な方に届きますように…
↓
今日は初めて?金曜日に仕事に行きました。
はじめましての患者さんが数名おられましたが、とくに問題なく業務は終えられました。
仕事のあと、製薬会社の美人MRさんが院長に会いにきた。
院長、MRで愛想よく対応されるその方と、めちゃくちゃ楽しそうに話していました。
新しいけど流通が不足気味の薬剤のことなので、ナースも聞いておくようにといわれ同席。
金比羅山や丸亀うどんの話まで脱線していきましたが…
MRさんが帰られてからは、最新の薬剤の学び直しをしないといけないって話になりました。
院長いわく、毎年情報は更新されているので、新しい本を選んで買ってくれることになった。
一冊がめちゃくちゃ高いのですよね
だから、購入してもらえるととても嬉しいのですが、
私は持ち帰って何度も何度も読み返して、線を引いて、頭に叩き込む人なので、
結局自分用のものを買わないとダメな気がします。
一回読むだけで頭に入る人が羨ましい。
あとは、明日と明後日に岡山で開催される
日本糖尿病教育看護学会にオンライン参加することになりました。
なんと、こちらも参加費を負担してもらえるそう
ええクリニックやわー
コロナ禍のおかげでオンライン開催のあと、オンデマンド視聴できる時代になった。
今は現地参加も、オンライン参加も、オンデマンド視聴もでき、それをハイブリッド開催というらしい
この間の日本小児心身医学会もそうでした。
これね、めちゃくちゃ良いです。
交通費や宿泊費がかからないのです。
地方の方も、必要な単位をとりやすくなったのではないかな?
(私に単位は関係ないが)
それだけじゃなくて、学会はメイン会場の講演と同時に、他の部屋で別の教育セミナーがあったりするのですが、今までは一つを選択したら、一つは諦めないといけなかった。
それが、後日オンデマンド視聴できるのですから、学びは何倍にもなります。
学会は、たいがい2日で1万円前後払うので、
学べるものは全て学べた方がお得ですよね。
コロナ禍も、マイナスなことばかりでは無かったのですよね
てな感じで、私はやりたいことが増えてきている。
学会を土日でオンライン視聴できるのかな?と思ったけど、次女は明日友達と遊ぶ約束をしており、長女は推しのカード交換にいくとのことなので、あとは旦那のご機嫌と予定次第となる。
一応、今の私は家庭ファーストで、軸足は仕事ではなく家庭。
その為に常勤ではなく、パートなのだ。
でも、仕事をしているからには、やっぱり早目に知識は深めていかねばならず、努力はしたい。
不登校関連の知識を深める為
・日本小児心身医学会のオンデマンド視聴をする
(9月25日から)
糖尿病の知識を深める為
・日本糖尿病教育看護学会のオンライン参加
もしくは、後日オンデマンド視聴する
・本が届いたら頭に叩き込む
今年度の後半は、これを早めにやり切る感じかな。
家庭の軸足がぶれないように、自分をコントロールしていかねばな。
今日、院長が言っていた。
昨日、8時過ぎにクリニックの外で
「(学校)行きたくないー」
と、泣き叫んでいる男の子がいたそうです。
何か事件かと思うほどの泣き叫び具合だったと。
お母さんは見当たらなかったそうですが、
どこかにいたから叫んでいたのではないかという私の推測…
きっと、後をついてくるとおもって、お母さんは先に進んでいったのじゃないかな。
今どき、知らん人の中で叫ぶ子は少ないような…
今も繰り返される登校しぶりの苦しみ。
どうにかならんもんやろか…
私の出勤日に見かけたら、
お節介が発動するかもしれません。
本当にお母さんいなくて、一人でずっとずっと泣いているなら、クリニックに保護して、学校に連絡しようか。
医師を巻き込めば、さすがに学校も本気で対応してくれるだろう。とか、思ったりして。
「mokudaさん、朝イチからやってくれたな」
と言いつつ、
きっと放っておけないタイプのドクターやナースだと思う。
どうかこの世界が、困っている子供に対して知らんぷりせずに、お節介な世の中でありますように…