こんにちはくもりあめ


洗濯物を大量に干したら、雨が降ってきた。


最近、天気予報で雨や雷マークがついていてもさほど降らないことも多かったけど、


今日はしっかり降ってくれまして、


室内干しとなりました。


それにしても、なぜに我が家は洗濯物が多いの。


昨日も今日も三回まわしたぞ真顔


洗う人の身になって洗濯物を出してくれ。



ほんで長女。


昨日は姪っ子と推し活を楽しんで、晩御飯もしっかり食べて、ケーキ食べて、そのままリビングの床で寝ました。


朝にシャワーを浴びて再び寝る。


昼前に学校に行きました。


昨日、長女の言葉に夫婦で耳を疑った。


「明日、前期の終業式やねんなー。」


ええええーポーンポーンポーンポーン


夏休みは8.9月の2ヶ月。


前期のテストは7月末に終わっている。


前期の終業式が今日て、一体どんな理由で年間スケジュールがそうなったのか、


誰か教えてくれ汗うさぎ




まぁ、ギリギリ単位を取るタイプの子は、夏休みに補習的なものや、レポートの再提出などを頑張っていたのかもしれないな…。



ちなみに、後期は学園祭があり、今はその準備中。


なかなか大変そうです汗うさぎ







午後からは、次女の参観日に。


六年生では毎年、警察のOBの方が来られて薬物乱用の授業があります。


長女の時は、不登校だったし聞かなかったな。


あ、でも確か適応指導教室でも学んでいたと思う。


元警察官だけあって、声のデカさが半端なかったですニヤニヤ


聴覚過敏の子は、多分無理だろな。


でも、その声のデカさと迫力のおかげで、いつも授業を引っ掻き回すやんちゃボーイは、静かに聞いておりました。


話される方は慣れまくっているので、説明もわかりやすいし、途中に子供に質問したり、クイズしたりで流れはよかったです。


親にとっても勉強になります。


最近は、市販薬の乱用が問題となっているのだけど、それについては話はなかった。


それを話せば余計にやってみたくなる子が出てくる可能性もあるしね…



今日も、2つ空席。


不登校です。


登校できている子がよくて、


登校できていない子がよくないなんてことはない。


ただ、両方を経験してみて、色々と思うことはありますね。



長女が引きこもっていた時、


登校できている子は、毎日授業や宿題をこなし、日々友達に揉まれて、


一歩一歩階段を上がっていっているように思えてしかたなかった。


うちの子はずっと同じところにいて、置いて行かれている…と。


勉強も友達からも。


私にとっては、それは健康的には見えなかった。


だから、長女とバチバチしながらもがいた。


忘れられないシーンが未だに頭に浮かぶけれども…



そのもがきが、適応指導教室へとつながり、


中学の別室に通うことにもつながり、


笑顔の多い生活に結びついたのだと思う。




うちの子の場合、「待つ」よりも、


「本人が安心できる人と場所との出会い」で、


長女の心の回復が急速に進みました。



家にいても、安心どころか不安しか増えていないように思えた。


(私の怖さのおかげで、家の外で出会う人が余計に優しくおもえたのかもしれない。笑)





まぁこれも、人によりますよね。


そして、出会いは運もあります。


でも、運を掴むには、やっぱり動かないと、家の中では掴めない。



児童精神科も、思春期外来も、カウンセリングも、フリースクールも、放課後デイも、就労支援A.Bも、


良いところは、どこも早い者勝ち状態なんですね。


就労支援とかは最近いろんなところにあるから、誰でも行けるのかとおもいきや、


良いところはうまっているそうです。


美容室でオーナーの奥さんが教えてくれました。


実際に動いて探したけど、ない。


引きこもり状態の19歳が働ける場所も、ハローワークでは見つけられなかったと。


その辺は、詳しくは知りませんでした。


やっぱり、さっさと動いて運を掴まないとなって思います。