こんにちはあめ


雨でしたね。


降り始めると、頭痛は去っていく〜。


元気よく大阪在住の友達の家まで行きました。


不登校の子を持つ親同士ですが、


ぼちぼちやってる感じ。


基本的に私達は肉体が丈夫なので、

メンタルも回復しやすいのかもしれない。


気が強いだけあって、不登校初期の子供への圧力は半端ないのも共通していたところ汗うさぎ




一旦仕事を手放した二人。


まだそこまでの状況にたどり着いてない一人。


もちろん手放した方は元気。笑笑


年収がね、やっぱり違うもんね〜。


でも、それぞれの事情があるし、頑張れるならもうちょい頑張ってみたら良いと思う。


「これ以上は無理やな」と思うところが私にはハッキリわかったのでね。


とにかく、ごっそり五年ブランクあった私が、サクッと好条件で楽しくアルバイトできているんだし、


一回現場を離れても大丈夫なんかなとは思ってもらえたと思う。


今日も、進学塾や偏差値の話がパラパラでましたが、私には遥か遠くのことみたいに思えました。


心身共に元気に生きてたらそれでええのちゃうかな?


小学生の間は、駄菓子屋の前で友達とワイワイはしゃいでたらええよ。


基本的には、自分が楽しいと思えたらええのやと思う。






今日の学び。


私学の高校受験は、京都と大阪で全く違う。


大阪は私学の高校受験は事前に中学の先生と相談するらしい。


それは、学力テストで大体振り分けらる。


入りたい高校を申告して、先生が学力テストの点から判断して、「難しい」といえば、併願だと当日のテストの点が良くても、たいがい落ちるらしいガーン


先生が大丈夫やと思うといえば、専願なら受験前にすでに受かったと同じらしい。


京都は公立に入れなさそうな子に対してだけ、併願の私学受験をお薦めされますが、

(どこにも受からなかったという自体を避けたいためかな)


公立と同等かそれより上の高校を、公務員である先生が具体的にお薦めすることはないですね。


それがまかり通ったら癒着ですよね。


京都は私学のことは、塾の先生に聞いてくださいって感じ。


通信制高校も、学校からパンフレットは貰えますが、どこをお薦めとかはないですね。




友達は京都出身だから、その違いを一生懸命教えてくれました。

(大阪の方、本間なんですか?)


全く知らなかったーびっくり


地元のネタは、地元でしか得られないのかも。



不登校親の会でも思うのですが、


生活している場所での具体的な情報を得たい時は、地元の会に出席する方が良い。


で、地元では顔見知りが多くてプライベートなことを話せない場合は、少し離れた場所の会に参加する方が話しやすい。


使い分けができると良いですね〜。




情報をもっているか、もっていないか。


これは、人生を左右されることなので、

良い情報は上手くゲットできると良いですねニコニコ