こんにちは
今日は朝から次女の授業参観に行ってきました。
次女のクラスのママは、私も結構話す方が多い。
最初、1人のママと教室の中に入って授業をきいていたのですが、
「めっちゃわかりやすい授業やな」
と、同じことを思っていました。
そのママは、小2の時のえげつない担任にあたってしまったときにも、去年の担任のことも結構話をしていたので、分かり合えるのです。
旦那さんがどこかの教頭先生らしく、学校のことは結構知っておられる方。
昨年度末は、旦那さんからも学校に連絡を入れたとのことで、
「まさか学年もちあがるとはおもわなかったけど、とりあえず担任にならなくてよかった」と言ってました。
ただ、小2の時の担任とは違うよねって。
まだ、先生として経験が少なくてできないのと、
感情をコントロールできずに暴言暴力を振るうのとでは、全く違うよねって。
その思いも共通していて、なんだかホッとした。
教室では話せないので廊下に出て、それぞれ違うママ友と小声で会話。
男の子のママとはLINEが繋がってないので、話せてよかった。
チリンチリン男子のお父さんも来てた
めちゃくちゃお顔が似てて、ビックリ
ちゃんと参観日に来られる方なんだなーって、思いました。
他にも次女の4人グループのパパ2人も来られてて、おばあちゃんも来ておられたのですが。
おばちゃん、教室に入る時も出るときも段差で躓いていて、階段も両手に荷物もってフラフラ降りてて危なすぎた
フレイルによる転倒ハイリスク状態!!
お節介な私は、
荷物を預かり手すりを持って階段を降りるように声をかけましたよ
ママ友にも、十分気をつけるよう後でLINEしよ。
転倒→骨折→心の元気無くなる→弱る→要介護状態
が、目に浮かぶやないの
次女がお世話になっているお家の、めっちゃ優しく可愛いおばちゃん。
元気でいてほしい
あとで、転倒予防プラン送ろっと。笑
話は戻って、他にも隣のクラスになってしまった子のママとも話をしました。
「やられた。結構文句いったのになんでなん。成績も下がってきてるのに。」
と言ってました。
多分、しっかりした女子だから、やんちゃな男子を注意する係として配置されたと思う…
あとは、子供ちゃんが1人は癌、1人はODになっているママもいて、帰り道で長話。
自分のお母さんから上の子がODでも
「行かせなさい。休み癖がつくから。」とか言われるらしい。
病院のナースから下の子が退院する時、
「2日くらいは付き添って、あとは一人で通えると思う」とか言われたそうで、
白血病の治療で一年入院して、体力も極限まで落ちていたのに、
「そんなわけあるかい」やわ。
なわけあるかい!
健康でレールの上に乗った子しか育ててない人には、わからへんのやろうけど、
なわけあるかい!
何度もいう、
なわけあるかい!
一歩一歩、一つ一つ、止まったり、戻ったり、
それでも一歩一歩、諦めずやるんだよ