こんばんは
晴れたり曇ったり、風が強く吹いたりで、
寒い…
コタツはまだ片付けませんよ。
完全に「暑い」となるまで出し続けます。
今日はナースシューズを探しに行ってみた。
結局、PUMAの白と紺のスニーカーにしました。
安かったし、デザイン好きだし。
通販のナースシューズは安いけど、履いて決められないしな。
今のところ、アルバイトに向けた下準備でマイナス
バイト代は月末ジメで、10日に支給。
4.5月の分は6月に支給されるらしい。
ええのええの。
今の私にはお金じゃないし、ブランク五年の私が貰えるだけありがたい。
あ、アルバイト代は子供の貯金や、遊びに行く時に使う予定。
自分は何か欲しい?とか考えても、思いつかないのはなんでなんだろう?
何か買うと家が散らかるなぁとか思ってしまうし。
やっぱりお出掛けに使いたいかな
次の月曜日から一週間は、PCに向かって文章作成というか、手直しする予定。
小学校の年間スケジュールを早く貰えないと、講演依頼を受ける決断ができないのだけど…
かなり参加したい学会なので、神様仏様、運動会と学会のスケジュールが被らないよう、おたのもうします。。。
そして、それが終われば次の週はアルバイトに向けての準備をやる。
糖尿病のお勉強、採血やら心電図やらの復習。
今はYouTubeでお勉強できるので助かります。
で、先程次女さん隣で呟いた。
「あー。早く学校行きたいなー」
オカン、衝撃
次女は単純なんでね、
クラス分けが最高!
担任が良い先生!
となれば、
五年の終わりに玄関で泣いて、そのあと休んだり、別室登校していたのもすっかり忘れるくらい、全然違う反応をします
長女の時はね、
そんな単純なもんではなかったですね
なんなら、今日から高校の新学期やったんですけど、ワーワーうなって、だる絡みして、駅まで送って、やっと行きました
なので、次女の性格は助かります。
もう異動されちゃったけれど、
今回次女が登校できなくなって、私が相談相手にさせてもらった「前教頭」。
おそらく、ここまで次女の仲良しが揃ったのも、担任が変わったのも、
前教頭先生の置き土産だと思います。
不登校に関して、最初は特に興味も関心も無さそうだったけれど、
私の話はしっかり聞いてくれたし、
持参した資料はコピーして校長と共有してくれたし、
次の日から別室登校した時に対応してくれる先生の調整もスピーディーにしてくれたし、
登校した時には様子を見に来てくれたしね。
担任が病まないような指導もしてくれたし。
(これは元担任のメンタルが最強なのもある)
なんて言うのかな?
体育会系の先生なので、問題を提示されて、「こうして欲しい」とハッキリ決めて話し合いを進めれば、
実行力があるんですよね。
体育会系の先生が苦手だなと思う保護者のタイプは、
・同じ話が延々と続くが、具体的に何をして欲しいかわからない
・自分の部下の悪いところだけ言う
・とにかく文句だけ言う
・子供より保護者自身が病んでいる
体育会系の先生は、
「このお母さん元気でハッキリ言うけど、
言ってることは間違ってないな」
「自分の子供に対して親としてやることはやりそうだな」
と思ってくれたら味方になってくれる。
けど、
「これは病んでるな」
「学校に色々言うわりには自分は何もしないな」
「要望聞き出したらキリなパターンやし、職員を守らねば」
と思われてしまったら、完全に距離を置かれると思います。
管理職の先生は、体育会系が多いけど、
中には勉強熱心で、真面目文化系の方もいます。
かなり、少ないと思うけど…
その先生も問題が起きたとき、
(児童の首を肘の内側で閉めた先生がいた…)
「校長室で話を聞かせてください」と私を招き入れて、養護教諭と一緒に優しく優しく対応してくれました。
そのあと、2クラス合同の授業を増やしたり、サポートの先生を入れたり、上手く対応してくれました。
とても勉強家で、沢山の本を読まれる校長だったそう。
でもその校長、教頭歴長くて、校長は一年で定年になりました。
問題解決能力はありましたが、
問題発生を予防する能力は少し低かったかな…
あと、他の教職員とのコミュニケーションが上手くいっているのかは謎でした。
文化系の先生と、体育会系の先生て、声の大きさも違うし、ちょっと壁あるのよね
あと、管理職の年齢もバラバラで、下手すりゃ
「やりにくいな」ってのが保護者からみてもわかる時あるし。笑
まぁとにかく、前教頭にはどうにかして感謝の気持ちを伝えたいな。
来年、次女が入学する中学校に勤務されているので、その時に異動がなければお会いできるかな。
きっとその時にも覚えてくれてると思う。
1時間半、かなーり濃厚な話をしたから。