こんにちは
今、家に一人。
ホッとするー
昨日の夜くらいから?
何故かもの凄くイライラしてきた。
私はずっと家にいるのですが、SNSの時代なので色々な情報が入ってくるわけですよ。
やりたいことが色々あるけれど、一番大切なことは何かを考えてブレーキを踏まないといけない。
他の人からみると、私の身体は家から動いてなくて、おとなしーくしていると思う。
でもね、頭の中では連絡が入るたびに心があっちこっちに行ってしまっている人なのです。
アクセルとブレーキを自分で踏んでいるという一人相撲。
その上、昨日は23時頃に旦那が歩いては帰れない駅までお迎えに来てと。
お風呂タイムを早めに切り上げ、駅に向かう。
はい。
迷子になり、遅れて到着。
そこには
「ありがとーん遅かったなー
今、娘に電話したら、ママ結構前に家でたでーって
」
と、バリバリ酔っ払って、手にはコンビニでお菓子爆買いした旦那がおりました。
なんやら、また大きな仕事をお客さんから直接頼まれたとかで、ご機嫌さんで声でかいし
あんた、今でも1週間に2回ほどしか帰ってきてないのに、なんで仕事受けたん?
なんか知らんけど、充実しとるなー。
京都の仕事だけ、バリバリストレスらしいけれど、田舎や都会の仕事は楽しいそう。
ええことやと思います。
人生一度きりなんでね。
ぼーっと生きてるより、
健康のことだけ考えて毎日機械のように同じ生活してるより、
楽しんだらええよ。
そやけど、あんたの次女さんは学校休み始めてて、しっかりフォローしていかないとあかん時期で
、もう片方の親がやりたい仕事をセーブして、必死こいて気持ちをやりくりしてるってこと、
全く知らんねんやろな
と思うと、怒りが込み上げてきました。
まぁ、旦那が悪いわけでもないし、娘達が悪いわけでもないし、ましてや私が悪いわけではない。
この怒りは、私だけが勝手に感じているわけで、機嫌よく酔っ払っている旦那にぶつけたところで何一つ解決しないどころか、不協和音が流れるだけなので、
自分なりにストレス解消する方法を考えます。
一人でのんびり大きなお風呂。
行けてないまま、冬終わったー
マリネスでもするか。
それにしても、子育てというものは自分の人生をかけてやらないといけないものなんだなぁーと、つくづく思う。
なんで大変なんかなーと考えてみると、
自分の力では何もできないことが混じっているから。
主人公は子供達であって、私はサポーター。
独身のころは、自分が頑張ればなんとかなるし、
頑張らなかったら自分に跳ね返るだけ。
でも、今は自分が頑張ったところで、どうにもならないことがあり、
頑張ってサポートしなかったら自分じゃなく子供に跳ね返るという罪悪感
来年度の担任や管理職の先生は選べないし、
思春期の娘たちの体調やメンタルの揺れも、私がどないもこないもできひんし、
災害も避けられへんし、
子供同士の友達との関係性もいつどうなるかはわからない。
どうにもできないことが満載だから、先行きがかなり不透明だし、上手くいったバージョンとそうではないバージョンの学校生活では、親のサポートの量は雲泥の差。
これ、本間体験した人しかわからんけど、
全然違いますよ
私のように仕事辞めないといけなかった人は、この日本に何人いるんだろうなー。
さっき、他の方のブログを読んでいて、気をつけないといけないと思ったことがある。
私、次女が運動神経よいことや外遊びが大好きなことから、中学でガッツリ部活をやってほしいという気持ちが強いなと。
これ、危ないよね。
気がついてよかった。
次女は運動が好きだけど、
毎日毎日部活で運動することとは違うよね。
部活は人間関係が結構大変で、部活を辞めたら友達関係が変わってしまうことや、学校に行きづらくなってしまうリスクもある。
さらに、次女の時代からは部活が外部委託になる話も出ていて、でも詳細は何も決まってないという、これまた先行き不透明な感じ。
日本の夏の気温は毎年上昇しているのに、いまだに屋根のない炎天下で部活をさせているし、これも親としては疑問。
学校の先生って、生徒の健康管理も仕事だけど、自分だけ日陰で指導してることもあるし危険。
顧問にクレームいれても、試合の時は炎天下だからとか、いってるらしい。
夏の甲子園も、そろそろドームでやれば良いと思うけど…
次女のテニススクールは室内。
これを、中学で軟式に変えて炎天下で休日もとなると、
テニスが嫌いになるんちゃうかなと思う。
子供が歩く道の石ころをどけすぎてはいけないが、周りから期待をかけすぎるのも良くない。
次女が中学で部活をするにしても、途中で離脱したり、テニススクールに戻ったり、他の楽しそうは部活をしたりも、認めていける親になりたいな。
部活で高校行けたらええなと思っていたけれど、怒鳴られながらやる部活は楽しくもないやろし、
プロになるわけじゃないんだから…
長女は中学で科学部の幽霊部員でした。
次女は運動系の部活でキラキラしてるのをイメージしてたけど、
科学部を選択しても「ええんちゃう?」と言える親になりたいです。
なんやかんや言うても、
楽しく生きれたらええんちゃうの?
科学部なのに、実はテニスがバリバリ上手いとか、
逆にギャップ萌えやん
どーなるかね。
中学の前に、小6ですでに不登校になっている可能性も、結構高いと思うけどねー。
それだけ今の時代は、学校で求められるものが多すぎっちゅうことやと思う。