おはようございます晴れ

頭痛で目が覚めましたー。

昨日、マリネスしすぎて肩周りが凝ってる…。





ええ天気照れ


今日、次女は登校班で学校へ行きましたーキラキラキラキラ

やっほーい笑い泣き

うれしーキラキラ

付き添い登校ないと、

家事の後にコタツでゆっくりできるー笑い泣き
(↑そこ?笑)

学校に連絡すると、今回メインで対応してくれた教頭が出た。


私「付き添い登校の予定でしたが、登校班で登校できました。養護教諭の先生には学校で泣いたら第二保健室をあけてもらう約束をしていたのですが、元気に登校できたと伝えてください。教頭先生が色々と対応してくださったので、1週間でなんとか回復できました。ありがとうございます!」と伝えました。

教頭、「いえいえ!よかったキラキラ気を取り直して行ってみようと思ってくれて。まだ様子みていかないとね。僕もまた様子見ておきますね。」とのことでした。

いやー、とりあえず助かったー爆笑

次女も笑顔で足取り軽く玄関出て行ったんですよね。

隣のクラスの女子友たちも同じ時期に体調を崩して欠席していたのもあって、自分だけが休んでいたわけじゃないから、土日はさんで登校しやすいタイミングだったのかな?

昨日、突然自ら「登校班でいってみようかな」って言い出したのですよ。

土曜日は女子友の一人と体操教室に一緒に行ったし、それも良い方に影響したのかな。

長女は、学校を休み始めた時点で、習い事に行くことも、気を取り直して登校班で行くことも、

「なんで休んでたん?」攻撃にあう恐怖から無理やったと言ってました。

この辺は、性格と、周りの子のキャラなんかなーと思う。

次女のクラスの子は、男女共にまぁまぁすぐ休むしね。

不登校の子も3から4人いるし。



今回、教頭に話を聞いてもらうことに決めた自分の判断は正しかったなと思う。

不登校対応が必要なことと理解できれば、サクサク動いて教員の業務を調整する力を持っている立場の人だし。

担任では、そもそも自分の何が問題なのかわからないだろうし。
管理職とのおおきな壁があるために、「助けてください」も言えないよね。

一年目の教務主任では、保護者のクレームは聞くけれど、担任に注意したり慰めたりすることはできても、サクサク調整する権限までは持ってない。

校長は定年前だし、校門で大きな声で挨拶することに力を注いでるし、ことなかれ主義だし。

教頭は不登校の知識や経験は無さそうだけど、

今回みたいな経験を重ねていく内に、小学校での不登校対応は教頭が力を入れないと解決できないなと気がついてくれるはずキラキラ

いや、気がついてくれるまでアプローチするグー

私ね、
この人アカンキョロキョロとか、
この人なら頼りになるかも?
てのが、まぁまぁわかるタイプかもしれない。
(あと、絶対引かない決意も持ち合わせている)

少し話せばわかるんですよね。

問題を解決しようと話を聞く人て、話を前のめりで聞いてくれるが、

とりあえずその場だけをやり過ごせば良いと思っている人は、相槌だけ打って、目に力もないし、やたら敬語。

それぞれの役職があるし、できることできないこともあると思うが、

問題解決能力や「やる気」を持っていない人に相談しても、時間の無駄ですよね。

私が長女の時に一番無駄な時間やと思ったのが、

スクールカウンセラーとの時間。

やたら交代するし、毎年一から話さないといけない。

それだけで、割り当てられている時間がほぼ終わり、で?どうしていきましょう?のところまで辿り着かないがな。

具体的に何をしてもらったとか、本間ないです。


最後は本当に仕事で昼間に休みがとれなくて、特別に夜に時間をとってもらって話をしたけれど、また一から。

私がどんな毎日を過ごしているかとか、平日の昼間に時間が取れない話を、ストレスで顔面の皮膚が爛れた状態で、顔を突き合わせて1時間説明したのに、
「そうですかぁー」と相槌して聞いていたのに、

最後に渡されたのが、

教育委員会が平日の昼間にやっている相談場所のパンフレット一枚だけやったんですよムキー

私の話を聞いて、よくそれを渡せたな爆弾
面談の後、可愛らしい女性の担任にことの経緯を話し、

「スクールカウンセラーと面談させれば、学校として不登校の子供と親に何かをしましたという証明の一つになるからって理由での面談ですよね、これショック

担任「すいません。それはあります…」

だわなチーン

この無駄な時間あれば、家事と子供の相手できたわいムキー

私は二度とスクールカウンセラーには会わないメラメラ

と、強く強く思いました。




それから数年後。

私が無職となり、大学の科目履修生として
「コミュニティ心理学」を学んだ時、
その先生からスクールカウンセラーの置かれている立場や内情を少し教えてくれた。

私が思っていたものと違って、
立場低滝汗

そんな立場じゃ、何もできないよね…

と思いました。

できるとしたら、

・不登校=悪いこと と思っている保護者に、そうではないと伝えて心をほぐすこと

・自分の話を聞いてほしいだけの保護者の話を聞くこと

・カウンセラーと直接話ができるタイプの子供の話を聞くこと

くらいしかできないのでは?

起立性調節障害の子の親くらいか?


いじめや担任のことで不登校となったとか、

学校の雰囲気が悪いとかの場合、

スクールカウンセラーが学校に対して物申すって、できないよね。


しかも、この記事を読んでみて、さらに思った。
⭐︎


雇用契約が一年ごとで、学校にたてついたら、


あっさり切られる可能性ある。


収入がもろに減るとか?



それじゃあ、学校側にヘコヘコせなあかん立場。



全てのスクールカウンセラーがそうとは限りませんが、


学校の中に不登校の原因があるときは、


頼ってもあまり解決はしないと思います…。


スクールカウンセラー自体が病んで、途中からいなくなる時もあるもんネガティブ


スクールカウンセラーするなら、学校の先生と上手くコミュニケーションとりながら解決に向かわせられるような、


竹のようにしなやかなメンタルを鍛えておいておくれやすビックリマーク