おはようございます
昨日から寒い
そして、昨日は忙しすぎてブログアップできなかった。
長女の話。
昨日は通信制高校の終業式。
朝からラビットに高橋恭平が出てたもんで、
気がつけば予定の電車を一本遅らせなければならない時間に…
で、駅まで送った。
帰宅すると、次女が
「ねえね、スマホ忘れてるけど」
ええええ!
午前に終業式、16時半から三者面談で、間は長女が一人で時間を潰して落ち合う予定。
どないしはるのかな…
しばらくしたら、インターフォンが鳴って、
出ると画面に
「スマホ忘れた」と髪を振り乱した長女がうつってた。笑笑
駅まで徒歩20分の距離、走ってきたか。
で、
「隣の駅にあと6分でつく???」と。
私、「それはわからんけど、諦めたらそこで終わりやから」と
再び車で出発。
信号のない道を選び、猛スピードで爆走
駅の手前で信号に引っかかり、降りて走るよう促す。
あと2分。
隣の駅は2階が電車のホーム。
大きな身体を揺らしながら、全力で走って行きました。
長女、学校に行くために必死やん
2年前から、本当に信じられない変化よ。
学校行きたくなかった子が、学校行くために走ってるなんてね
で、そのあとは次女の付き添い登校。
給食時間目がけて登校し、養護教諭と食べ、その後おじいちゃん先生とテストを2枚やっていた。
教頭から、おじいちゃん先生は今週で今年度の勤務が終わると聞かされました
来年度も引き続き勤務されるみたいなので、そこはホッとしましたー
来週からどないしよかな。
次女はテストの後、養護教諭の先生と卓球をしていたみたいで、私が訪室すると満面の笑みでした
子供って、安心できて遊んだら素直に元気になる子もいるんだなぁ。
(ちなみに、長女は子供騙しが全く効かなくて、
「私を毎日学校に行かせるための戦略やろ」的なことを思う、賢い子でありました。
その通りなんやけど
昨日高校から貰ってきた成績表も、ほぼ5。
5が11個並んで、4が3個。
通信制高校は全日制に比べるとかなり成績がとりやすいけれど、無遅刻無欠席であることも含めると、かなーり頑張ったな。)
そんなことで、今日も昨日と同じく給食時間に登校しテスト受けて帰宅予定。
何故給食時間から登校するかと言うと、
3月1〜3日までは、午前中に体重測定があるからです。
登校渋りの対応をしてもらう場合、
こちらの都合だけで登校すると、
先生の気持ちがいっぱいいっぱいになって、
冷たい対応をされてしまうことがあるんです
それは、人間の心理として当たり前のこと。
こちらは学校だよりで行事を確認し、忙しい時間をさけて登校することを提案し、
学校側がそれならじっくり対応できるとなれば、それで決定。
ただ、それでも先生が他の生徒に急な対応をしなければいけないこともあります。
それは、親子で理解しておかねばならないことかなと。
さて、今日もがんばろ。
今日は、倉庫でじっと待ってても時間がもったいないので、学校のトイレ掃除をしてみたいと思う。
学校に協力してもらっているのだし、
保護者としても学校にできることをやっていく。
お互い、協力していかねば上手くいきません。
ゴム手袋・トイレクリーナー・雑巾・予備のマスク・消毒液持参。
もちろん、子供達がいない時間にこっそりやります。
変なおばちゃんいるーと思われたらあかんしね
来週からどうなるかなー
しれっと集団登校してほしいのは、
私のエゴですけどー
体重測定は来週ないし、もししんどくなったら保健室へ行ってお迎え連絡とかしてもらえたらな。
まぁでも、その作戦だと、勉強の課題は減ったけど、担任と顔を合わせづらい気持ちが解決できてないし、また玄関で泣くやろな。
来週は、午前中から付き添い登校して、第二保健室で自習して、給食食べて退散みたいな流れかな。
来週木曜日、看護学校時代の友達の不登校の悩みを聞くことになってるけど、
それまでに教室行けなかったら、
会えないかー
昨日は付き添い登校のあと、
長女の高校まで三者面談にいったし、
まぁまぁ疲れましたー
長女の面談は、進路を専門学校と決めていることや、来年度とりたい科目もハッキリ決められる子なので、サクッと終わった。
帰りに二人、京都駅の地下街ポルタでお茶した。
お茶といっても、カフェじゃなくて、お茶漬け
暖まりましたー
昨日、朝から走って筋肉痛の長女。
バイトなので、駅まで送ってやらねば
姉妹バランスよく関わるのは、大事ですよね