こんばんはお月様


連投ー。


次女さん、テニススクールは行きました。


笑顔ありですOK


夕方、友達が学校の配布物を持ってきてくれた。


一人目は近所の男の子。


「なんで休んだん?」と聞かれてたけど、


「熱じゃない…」とだけ返事してました。


その袋の中を見て、休んだ理由がわかった気がする…。


朝、私が次女に何か学校で嫌なことあるの?攻撃をした時、


明確にコレ!ってのは言わなかった。


なぜかというと、子供はわからないからグラサン

(ほな、聞くなよ。笑笑)


でもね、コレをみたら


「あーガーンこれはパンクしとるな」と思いました。





左の三つは本日授業でやったもの。


右上は提出物の期限やテストの予定一覧。


ちょっと拡大して見てみてください。


テストと提出物の期限がズラーっとガーン


なえるー真顔


テストは学期末だから仕方ないけども、

ブラック企業でっか?


授業の復習的なものを、提出期限つきの課題としてやらせている。


持ち帰り残業やんね?


もちろん毎日の宿題は別。

 

プリント(表は算数、裏は国語が多い)と、漢字の書き取り、週末は自主学ノートもあります。


課題はここに書かれているものだけじゃなく、

写真の左の3枚のように、授業で使うプリントを授業中にやりきれなかった場合、それも課題として持ち帰ります。


一つ一つが評価の対象で、それがわかっている子は手を抜かずに頑張ります。


次に来てくれたお友達は女の子。


全ての課題に真面目に取り組む子。


次女が学校に置きっぱなしだった社会の教科書とノートを、ノートまとめの提出期限に間に合わなくて困るだろうと持ってきてくれた。


次女はもちろん、まだ何もやってない笑い泣き


右下は連絡帳の代わりで、担任からのコメントもあり。


土日で、左の二つをできればやってきて下さい的な?


玄関で泣いて休んだといっているのにねタラー


悪気はないと思うけど、

休んでも仕事を送りつけてくる上司かよアセアセ


夕方に担任が連絡をくれたとき、


「先生、小学五年生にしては、やる事多いですねタラーうちの子にはちょっと無理ですねニヤニヤパンク寸前です。

二学期に提出物がたまったし、三学期は頑張ってるから、余計疲れたかもしれません。」と


ハッキリ伝えました。


もちろん、担任は課題が多過ぎる事知ってます。


(また、担任の子どもさんが入院されたとかで、かなり休んでいたこともあって、遅れた分を詰め込んでいることもわかっている。)


担任は国の学習指導要領にそって、学年主任と課題を作成している。


私が担任にクレームを言っても、担任レベルで何かできることてないんですよね汗うさぎ


なんなら、校長に相談に行ったところで、


「今の時代はそうなんですよ、お母さん。」で、

終わり。


今の校長は事勿れ主義なんで、あと1ヶ月ちょいの定年退職までは、校門で大きな声で挨拶し、廊下掃除だけして終わると思う。


うちの子は勉強が苦手です。


だから、色々とストレスなのかな?とも思ったけれど、


今日ノートを届けてくれた女の子のママも、課題を終わらせるのに23時までかかると嘆いている。  

夜中に歯ぎしりが凄いと。


公立の小学校ですよ⁈


もちろん、世の中には朝から晩まで塾で勉強している子もいますよね。


でも、それは賢くて勉強がすきだから。


ごく一部の子です。


(うちの子だって、テニスだったら足の親指の爪や皮膚を派手に負傷し、出血していても頑張れるニヤニヤ)


勉強得意な子やサクサク進められる子を基準にするのやめーい真顔


子供には長女のように感想を書くのに時間がかかるタイプ、文字を書くのに時間かかるタイプ、完璧を目指すような、こだわりの強いタイプの子もいますのでね。


こんな感じだと、結構な人数の子供が教室に存在することすらできないよ。


もうちょい、課題を減らしてよ…



子どもが登校渋りを始めて、


「学校に行くのは当たり前や」と言っている親御さんがおられたら、


一度、今の時代の学校の忙しさを、具体的に知った方がよい。


学校に遊びに行っていた昔の小学生とは全く違います。


昔中学生で習っていた算数の単元を、今は小学生がしています。


英語も総合の時間も増えています。






登校している子も、本当に頑張っている。


帰宅後ダラダラしたりYouTubeみている子供に、


脱いだ服を散らかすなとか、早く宿題しろとか、

ダラダラすんなとな、


もし言っていたら今すぐやめてあげて下さいね。


特に兄弟の一人が不登校で、もう一人は登校している場合、


登校している方は複雑な感情を抱きながら毎日を過ごしているわけで…


その辺は、ダラダラしていても頑張っているねと褒めてあげるのが良いと思う。



親御さんも仕事して帰ってきて、


「ダラダラするな!」

「家事を全部やれ!」

と家族に言われたらブチ切れません?


給料もらえるわけでもないのに、


自分のために頑張れ!と、多過ぎる課題をやれといわれる子ども達。



ただ生きて、楽しく学校通うだけでも誉めてやってほしいわ真顔



月曜日、登校できるのであろうか…