こんにちは
外は雨
我が家も朝から玄関で次女の目から雨が
嫌な予感はしていたものの、まじかー
水曜日の夕方、担任から連絡がありました。
5時間目、頭痛で保健室に行ったそうな。
優しい養護教諭が話を聞くと、
「参観で他のグループが発表したあとに、感想を書いたり発表したりするのが嫌だった」と。
コロナ禍で参観は二日に分けられています。
私が火曜日に参観へ行った時は、堂々と発表したり感想を書いたりしていたのですが、
力尽きたのかしら
昨日もフラペチーノのんでご機嫌さんだったんですがね。
ただ、宿題をなかなかやろうとせず。
夜23時頃算数プリントやってて、
漢字は朝にやると。
で、朝の6時過ぎから漢字をやったんですが、
結局泣いていけず。
時間割をみると、
6年生を送る会
歌のテスト
後期のクラブ活動最終日。
まぁまぁ、てんこ盛りやね
最近はアプリで欠席連絡ができるので、
「理由はわかりませんが玄関で泣いて登校できませんでした。」と入力。
折り返し連絡をくれた担任から、
「今日は日直で、スピーチがあるから億劫なのかもしれません。はじめ・中・終わりで話すことになっているので…。日直は来週にしてもらっても構わないので…」と。
送る会での歌の発表や、音楽の歌のテストやスピーチな。
とにかく発表は嫌いやけども…。
最近、私もちょっと反省。
やたらと、ベタベタ次女とスキンシップを取りすぎていたかも
愛情は伝えた方が良いけれど、あまりに近づきすぎると、「ママがいないと不安」て気持ちが強くなる。
母子分離不安にも繋がるから、注意せねば
あとは、寝る時間が遅すぎるかな。
早く宿題!とか言わないようにしていたら、
23時過ぎることが増え過ぎている。
今日は休んで算数のワークをし、
鉄棒で遊び、
先ほどから急に寝ている。
次女は昼寝しないタイプだから、
寝不足か体調不良の可能性高い。
先月から大人女子の仲間入りをしているので、
今まで通りの体調管理は難しい。
だからこそ、やっぱり生活リズムを正さねばな。
ホルモンと自律神経ほどコントロールが難しいものはない。
早寝早起き。
ストレス軽減。
適度な運動。
この教科書のような予防法は、本当に大事。
早寝早起き。
まずは私からやね