こんにちは雪雪の結晶


今日も雪が降っていましたね。


夕方から次女をテニススクールに送迎しないと。


塾の面談は二つ返事で先延ばしにできるが、


次女にとってスポーツの習い事は重要なんで、

振替にするかはギリギリまで様子みて判断していきたいです。


次女さん、コーチから上のクラスに上がるよう言われました。


おそらく、中学生ばかりのクラス。


日によってまだコントロールが微妙なんですが、球のスピードと重さが半端ないように見受けられる。


私はテニスど素人なのですが、それでもわかるくらい何かが違う。


今のクラスでも、ひと学年上の男子とやっているけれど、この数ヶ月で男子は打ち返せないくらいになってきた。


最近は小3か4年生の小さい女子がはいってきて、その子がまたコントロール抜群ポーン


次女はライバル心を燃やしながらも、小さい子に本気で打ち返したら怪我させるかもみたいに思い、手加減していたら自分のコントロールの下手さが出て負けるみたいな感じになり、


遠目で見ていてもイライラしとるな滝汗


と、わかるくらいでした。


小さいけどばりうまい女の子の登場で、うちの子はどうなるんだろう?と思ったら、


コーチがサクッと次女を上のクラスに上げることで問題を解決してきました。


それにしても、この小さい女の子がすぐに上のクラスに上がってきたら、現在6年生の男子二人はどんな精神状態に陥るのだろうか汗うさぎ


小学生の高学年の間は、女子の方が発育が早いので、微妙な感じなんだよね。


中学生になったら、男子の背が伸びて筋力とかも追い抜かされるのだけれどもね。






先ほどやっと本を読み終わった。


何度もうたた寝してしまうくらい、医師が書いた感ある本でした。



でも、勉強になりました。


発達グレーゾーン




私の方向音痴も、まぁその一部でしょう。  


次女が文章の意味を理解できないことも、


長女がこだわり強いのも、


旦那とのコミュニケーションが難しいのも。



私の方向音痴に関しては、地図をみながら自分の足であちこち探索し、身体の感覚として叩き込んでいくしかない。


次女に関しては面白いシリーズ本に出会えれば、そこから急に成長する可能性もあるし、


歴史などは教科書とかよりも実際にそこに行って学ぶほうが得られるものが大きい子だと思う。


理科なら実験をリアルに体験したりも。


一緒に行った寺院仏閣のことは、細かいところまで結構覚えている子なんです。


学校での実験も詳しく教えてくれる。


国語や算数などの文章を読んで理解するというのは、頭の中でその場面や図形を映像として思い浮かべられないとわからないのだけど、今はそれができないのだと思う。


塾の宿題も、私が噛み砕いて説明してるのです汗うさぎ



長女に関しては、長女のペースを守れるところで生きていけるよう環境を整える、選んでいくしかないと思う。


バイトで少しは丁寧さをおさえて、周りのスピードに合わせることも学べるとよいが、


それでもやっぱり長女の限界のスピードはあって、それ以上を求められると敵面にメンタルやられます。


また、体力回復に他の人より時間がかかるし。


旦那に関しては、仕事がちゃんとまわっていればよいのちゃうかな。


昨日、私が洗濯物の件をLINEで詫び入れしたら、


「仕事で追い詰められて、ふてこい(ふてくされた?)態度とってごめん」と返信きまして。


やっぱり機嫌悪かったんや汗うさぎあれ以上刺激しないで正解やったなと…笑


ちょっと時間を置いて、相手の機嫌がましなときにを見計らってやりとりするってのがポイントなんかも。


そんな感じで、苦手は自分なりに克服する、苦手をカバーする方法を考える、環境を整える、配慮するなどで対処して行けたら良いなと思う。


得意は伸ばして、苦手は工夫だ!



この本で、発達性協調運動障害の説明があって、


板書が苦手な子の例が載ってた。


どこをみているかわからなくなるから、

ビジョントレーニングを…というのはよくあるけど、


目だけではなくて手の運動も連動しないと板書できないし、


ブレインジム


というのを試したら、板書できるようになり学力が上がったと。


初めて聞きました、ブレインジム。


ブレイン=脳


ネットで調べてみたら、簡単な運動


⭐︎


意味あるのか?と思ったけれど、


実際にこの運動を練習しないとできない子がいるわけで、


そう思うと、確かに学校で皆と一緒に授業を受けるのは難しいかもと感じました。




その他にも、文章中に知覚統合とか作動記憶、ワーキングメモリ、不安型愛着スタイル、回避型愛着スタイルとか出てきて、ごっちゃり。


その辺もしっかり区別して理解できるよう、学び直さないと…と思いました。





さてと、マリネス音譜しようかな。


体温上げるぞグー


部屋の温度は13度。


今月の電気代も雪の影響でどんどん上昇中タラー


ニュースだと電気代の高騰は夏まで続くと聞いたけど、


夏の暑さだけは我慢できひんよね?


裸以上にはなれないのだからタラー


夏は夜にエアコンつけっぱなしじゃないと寝られないし、なかなか大変やなー