こんばんは
想像よりも雪が積もっています
今日、前半は長女とお買い物に行った。
本屋さんでこちらを購入。
自分を知り、家族を知り、世間を知りたいなと。
そのあと、長女の希望でラーメン屋へ。
ラーメンとチャーシュー丼を完食する長女さん。
どんどん、まるまるとしております
帰宅して本を読もうとしたら、長女さんがTVerでキンプリ岸くんのドラマ「すきすきワンワン」を見始めた。
三十分で終わったのですが、
その次はこちらを…
3話まで続けて見ていて、横にいた私もつられてみていた。
バカリズムさんて、こんな風に世界を感じたり、想像したりしているんだな〜
長女「人生もう一回やれっていわれても無理!またママに引きずられて学校いくんやろ?」と。
いや、次の人生でも登校渋りや不登校をする気満々やん
次は頑張るとかではないのよね。
私は私てタイプやから。笑笑
私も、もう一度この人生を生き直すのはなかなか覚悟がいるけれど、ドラマだと記憶がある状態だったし、対処方法をマスターした上でなら上手く生きられるかもしれませんね。
ドラマを見ていたら、あっという間に次女がご帰宅。
ちょうど雪が降ってきた時で、身体が冷え冷えでした。
こんな日でも教室は換気しているんだもんね…
明日も寒いから、午前中の買い物でフリースのトレーナーをゲットしていて、次女に見せたら可愛い顔で喜んでくれました
そのあと、塾の宿題をなかなか始めず、最後までやり切らなかったことに私はイラっと
そして、車で送るために玄関扉を開くたらビックリ
吹雪や
地面に積もり始めたところだし、サクッと送って帰ってこようとしたら、
前に高齢者マークをつけた車がめちゃくちゃ安全運転で…
その間にも雪はどんどん積もり…
次女を送って帰る時には、タイヤの感じがゴリゴリしてきて、
家の車庫入れのときには明らかに滑っていた
「休ませればよかった」
帰りは車は無理やなとなり、厚着して徒歩でお迎えに行くことにした。
寒さ対策のおかげで寒さは感じなかったけれど、お迎えの時間が迫っていて早く歩くと滑りそうで怖かった。
次女は雪の中を歩けることに喜び、ニッコニコ
滅多に降らないし積もらないし、こんな時は
「困る」と思わず、「楽しむ」が正解だよね
帰宅後は長女と次女で雪遊びしてました
家の中は14度。
厚着しているから全く寒くないけれど、何となくエアコンの室外機が凍りつかないようにオンしました。
私はエアコンよりも床暖房とコタツが好きですね〜
ほっこりするし。
子供たちは、あとでまた雪遊びするみたい…
頼むから風邪ひくなよ〜
そうそう、先ほど長女にバイト採用の連絡が来ました
おめでとう
二月から仕事に入るみたいです。
頑張れるかな⁇
遠いし、体力ないし、大丈夫かな?と、色々心配なことありますが、
ここまででも小さな経験は積み重ねられたと思う
一時期は長女が大人と直接話すことができず、
私が長女と先生の通訳みたいにやり取りしていた時期もあったので、
こんな風にグズグズ言わずに自分で考えて動いていることに成長を感じます
楽しく働けますように
スタッフのみなさん、マイペース長女をよろしくお願いしまする
今日の朝、近所のママ友(正確には小学生のころからの友達の妹)から相談。
長女ちゃんが、めまいや頭痛や腹痛を訴えて学校休みがちと。
病院で検査して、大きな病気じゃなかったらお家でのんびりすることをおススメした。
大きな病気じゃなかったら学校行かせるではなく、休ませるって普通と逆のように思うかもしれないけれど、
身体症状が出ている状況で無理させても、逆効果やしね。
あと、学校休んでも勉強する方法もあるし、仲の良い友達とは家で遊べばよいし、
親子で不安をつのらせて鬱っぽくならないようにね〜
次女ちゃんが大きな病気をして、ずっと我慢が続いていたのもあるし、
親子でゆっくり過ごせるチャンス。
ただ、大きな病気が隠れてないかは常に気をつけて見ておいた方がよいのよね。
起立性調節障害やと思っていたら、あれ?歩き方おかしい?麻痺してきてる?とかもありえるしね。
心配しすぎもよくないし、
思い込みすぎるのも良くない。
ええ塩梅で見守るて大事なのよね。