こんばんはお月様


今年もあと3時間ほど。


本間に一年があっという間でしたビックリマーク


一年前は長女が受験生でしたね。


私はまだ大学の科目履修生で、コツコツ単位を取っていた。


この一年、学士取得のために単位を取り、

レポートを書き、試験を受けにいった。


レポート講座では、不登校と看護をキーワードにしたレポートについて、先生からダメ出しをくらい、心が折れそうになった。


今ない看護を必要と証明するのは、かなりハイレベル。


先行研究を調べて、私もAさんの意見がただしいと思う。その理由は〇〇だから


とか、


BさんもCさんも正しいといっているから


そんなレポートが受かりやすいと。


私にとっては、そんなレポートは意味はないんですよ。


私は私の必要と思う看護を明確にしたい。


ダメ出しされた時、レポートや学士取得に拘らなくても良いかな?途中で終わらせようかな?とも思っていたけれど…


私は途中で終わらせるのことはできない人間なんだって、この一年思い知らされましたウシシ


目の前に課題があれば、必ずやり抜く。


そりや、かなーーーーり、ストレスはかかりますよガーン


でも、やっぱり途中で逃げたら、自分が絶対許せない。


とにかく、やりとげたどービックリマークビックリマークビックリマークビックリマークグッド!


まぁ、今年頑張ったことは学士取得だけじゃない。


両親のことも、精神病院勤務の友達にアドバイスをもらって、母の病院で合同カンファレンスをひらいてもらった。


そのあと、母に関わる全ての方が、同じ方向を向いてくださり、安定した生活を送れるようになったように思う。


毎週若い男の訪問看護師さんが来てくれたり、マッサージに来てくれる優しい女性に癒されたり、デイサービスでよい関わりをしてもらったり、父が関わり方を少しずつ見直して、母のメンタルは本当に落ち着いている。


5月に退院してから、入院していないことが凄いもん。





あとはー

旦那が出張続きで殆どいないから、私と次女は寺社仏閣巡りをして、親子の思い出を増やしてきましたニコニコ


次女さん、理不尽なことのある学校でも、なんとか楽しく頑張っている。

テニスに体操に塾に。

お料理も楽しんでいる。


嫌なことがあっても、そこだけにフォーカスするのではなく、自分なりに楽しめるように持っていくことって大事よねグッ




長女さん。


通信制高校に入学して、無遅刻・無欠席。


レポート提出や、試験勉強などは、全て本人管理でやっています。


自分のことは自分で管理していく。


自立と自律。


数年がかりでここまで成長したと思う。


調理コースで学んだことを、家でも実践している。


今も、明日旦那のお母さんの家にもっていくケーキとパンナコッタを作っています。


将来は服飾関係の仕事をしたいそうで、

進路についても調べているようです。



旦那は、仕事が楽しいならば頑張れば良いと思う。


家のこと気にせず、仕事に没頭できるって、ちょっと羨ましいな。


グズグズ言わない嫁のおかげだぞキョロキョロ




そんなことで、我が家のメンバーは今年一年、自分のことに全力疾走できていましたねグッ


やり残したことは無いビックリマーク



さて、来年の目標は…


専業主婦から脱出したい。


二の舞踏まないように、仕事選びは慎重にしないとね。







今年一年、家族が健康に過ごせたこと、幸せに思います。


親族の中でも、テレビの中でも、今寿命が尽きるタイミングだった?という亡くなり方をされた人が多い一年でした。


とくに、安倍さんは絶句。


明日も当たり前に命があるとは思わずに、


今ある幸せを感じて、感謝して、


一日一日を大切にしたいなと思います。



皆さま、今年も一年ありがとうございました。