おはようございます
今日は朝から心が沈むことがありました。
お向かいの一人暮らしのおじいちゃん(70歳前後)が、お亡くなりになっていたようです…
数週間前に、本人と家の前でお話しをした。
私と同い年くらいの女性と、おじいちゃんが自転車のタイヤに空気を入れていた。
久しぶりに顔を合わせたので話し込んだのです。
その時の話では、少し前に家の中で転倒し、怪我をしたわけでもないのに起き上がれず、一晩中床にいたそうで、たまたま息子さんが来て発見されたとか。
で、そのあと息子さんが色々と動き、
病院でフレイル(虚弱状態)と診断され、
ケアマネがついて通所リハビリが始まると。
女性は昔からの知り合いで、お手伝いに頻回にきてくれると。
息子さんの判断で自動車運転は禁止。
自転車をつかうように言われたそうで、
それは危ないから私がダメですと言わせてもらった。
床から立ち上がれないのに、自転車乗ったら一発アウト。
首の骨折って、首から下麻痺して入院してきた人の話もしておきました。
まずは歩けるようにならないと。
その後、自転車はお手伝いさんが買い物に行く時だけ使われていました。
手すりがなく、玄関先の段差も降りられないため、唯一ある柱を使って駐車場側から高い段差を降りて外に出ると。
見ていたら、その段差も片足おろして片方はついてこないし、動けなくなって私が引き上げた
いやいや、ケアマネに相談して早急に手すり設置してね、特にお風呂とトイレは必須だよと。
あれから数週間、手すりは設置されず…
お手伝いさんは何度か見かけました。
今朝、息子さんが車で猛スピード来られ、そのあと救急車が…
その後、警察が…
足に袋つけて入っていきました。
我が家にも情報収集のために警察きました。
事件性がないか、確認しないといけないのよね。
7時前にシャッター開けた時に息子さんの車はなくて、
8時過ぎに猛スピードの車の音がしたので誰かなと窓からみたら、息子さんの車だった。
その後、救急車がきました。
以前にご本人と話した時、脚が弱ってこけたら立ち上がれないと言っておられました。
ご近所トラブルを聞かれたけれど、めっちゃ穏やかな人なんで無いですと答えた。
それくらいしか言えないけれど、息子さんやヘルパーさんが少しでも疑われて嫌な思いをしないように、早く弔いの準備に入れますようにと祈るばかりです。
明らか一人暮らしは危険な方がお向かいに住んでいても、鍵をあずかるまでの関係にはなってないし、息子さんとヘルパーさんが優しくサポートしているのを私は見守るしないわけで…
でも、もし自分がもう少し積極的に関わっていたら、おじいちゃんが冷たい床ではなくて、せめて温かいお布団の中で最期を迎えられたのではないかなという気持ちもわいてくる。
そんなこと言ったらキリがないのは承知の上ですがね…
とりあえず、自分の親が生きているうちは、それなりにサポートはできたらなと。
依存されるのは違うと思うけれど、
人は必ず弱っていくものですからね。
うちの親戚のように、介護はしないけど文句だけいうとかは絶対嫌なんでね。
自分のやるべきことは、やりたいなと思います。
親子はいろんな感情があって、難しい。
特に私は小さいころから悩まされることが多かったので、「お母さんお父さん
いつまでも私のそばにいて
」と言う関係性ではないのですよね。
凄く冷たいと思われかもしれないのだけれど、
親は親、私は私とバッチリ線が引かれてしまっている。
姉からみると、私の心は干からびているらしい
そーゆー姉も同じやと思うけど…
歳を取ると、脳の機能も低下する。
脳の機能低下が前頭葉だと、暴言や暴力もコントロールできません。
認知症=物忘れ
だけではないのです。
歳をとって性格が悪くなったと思われがちだけど、実は前頭葉に小さな脳梗塞が多発していたり、萎縮していたりもあって…
老化や病気なら可哀想と思えるけれど、
暴言や暴力が徐々に始まった場合は認知症という脳の病気に気付かれず、性格が悪くなったとおもわれるだけの人もいる。
認知症にも色々あって、レビーだと視覚を処理する後頭葉の障害なので、恐ろしい幻視がありありとあらわれるそう。
また、自律神経やバランス感覚も狂い、転倒リスクが上がります。
アルツハイマーは、とにかく徘徊が凄いですよね。
認知症といっても、それぞれ対処法は違うのです。
超高齢化社会なので、自分の親だけじゃなく、周りの人にも優しくできる世の中であってほしいなと…
心からそう思います。