こんばんはお月様


早い、早いねん一日がタラー


良い季節が、猛スピードで過ぎていく。



今日は次女が給食後に下校。


明日、お友達のサプライズ誕生日会を企画していて、今日はその準備の予定と聞いていた。


お友達のお母さん、4人グループの女子に手厚く関わってくれる。


そのお友達の誕生日がとっくに過ぎているのにプレゼントも渡していないから、親子でスルーされたと思われているんじゃないなと心配だガーン


こっちは喜ばそうと思っているけど、

向こうにしたら気ぃ悪いなて思ってるかもしれん。


小五女子はギャングエイジだし、親から離れて自分達で協力して何かをやりとげる発達段階。


ここでオカンがしゃしゃりでるのはな…


Aちゃんの家で誕生日会をやることになったらしく、飾り付けはしてくれていて、今日は最終打ち合わせとプレゼントを運んでおく予定でした。


そしてら、Aちゃんはおじいちゃんと病院に行かねばならない用事ができたそう。


次女とBちゃんは子供携帯をつなげられてなくて、私はBちゃんのお母さんとLINE。


とりあえず、明日なんとかするやろってことになったけど、大丈夫か汗うさぎ


そのやり取りが終わったら、次女は近所の男子数名と外遊びへ。


男子はその日にピンポーンと来て、適当に遊んで終わり。


でも、次女の女子グループは、事前に計画や約束や暗黙の了解があるので、要注意注意


しかも、一つのイベントに共通の思い出もできて、そのあとにも影響を与えてくる。

  

人間関係も積み重ね。


不登校の子が中学からやり直そうとおもっても、同じ小学校からの子ばかりだと、なかなか仲間に入れないのは、こーいうところからなんですよね。


「女の子のお友達は、適当なやり取りしたらあかんよ。相手が嫌な思いすることあったら、いつの間にか遊ばなくなることもあるしな真顔


これね、本間大事です。


自分のことでいっぱいいっぱいになったり、今興味があることにだけ夢中になりすぎて、優しくしてくれる友達をおざなりにしたり、理由も言わずに不機嫌な顔を続けてしまったら、

相手の子は「え?」となる。


自分がいっぱいいっぱいだったり、

他にやりたいことができたら、

友達に上手く事情を話せば相手はわかってくれるし、なんなら助けてくれたり、新しく興味を持ったものを一緒に楽しめることもある。


だけど、人間というものは事情も知らないのに悪態つかれたら、普通に疎遠になっていくわな。


それが学生の頃だと、いつの間にか一人。


これ、いじめじゃない。


自分が蒔いた種によって、孤立です。


我が家は女子二人。


女の子独特のコミュニケーションスキルは結構教えています。


長女のように、つるまない子はそれで良い。


でも、次女のように普通に学校生活を友達と楽しみたいのなら、その辺のソーシャルスキルトレーニングは親がある程度していかないとなって思う。