こんにちは
久しぶりの雨ですね〜
明日からは気温が少し下がるそうなので、さらに体調管理に気をつけないとですね。
昨日は不登校親の会、ゆるっと♪kyotobaseを開催しました
↓
参加者さんにお会いしてお話しすることはもちろん、
運営メンバーの子供達のことについても毎月毎月変化があるので、
ずーーーっと話が続きます。
エリーさんTAMIEさん私は、11時半に待ち合わせしてお惣菜屋さんでお弁当をイートインスペースで食べるのですが…
そこから5時過ぎまで全く途切れずに話すわけです。
てことは、6時間ほど。
そんなに話すことある?と思われるかもしれませんが、あるんですよ
新しい資料を見せてもらったり、子ども達が通う通信制高校の話をしたり聞いたり。
地域によって学校や適応指導教室の不登校に対する理解や対応がこんなに違うの?と感じることも。
色んな方の話を聞いていると、うちの地域は恵まれているなと思います。
楽しい会が終わって、旦那からの電話で一気に気が沈んだ
「ばぁ(私の母)が来てて、晩御飯食べるみたいやけど」と、テンション低く伝えてくる。
姪っ子は一緒に晩御飯食べるつもりでいたけど、
母もきたのか?
長女は「なにわ男子」1周年のお祝いのため、数日がかりでケーキなどの準備をしていた。
昨日は配信があって、同じく「なにわ男子」が好きな姪っ子とそれを見ながらケーキを食べて推し活を楽しもうと思ってたようで。
母はそれを聞きつけて、自分もそれを見て参加しようと押しかけてきたのです。
母が元気なころ、長女も姪っ子も実家に預けられることが多く、一緒に過ごした時間が長かった。
今の母の精神状態と、ややこしい中学生の思春期を過ぎた2人は、母と適当にコミュニケーションを取ることができます。
私は晩御飯にホットプレートで石焼きピビンバをつくりました。
そのあと、配信を見ながらケーキの写真とって、食べて解散くらいに思っていたけれど、
考えが甘かったー
ケーキ食べたの22時半過ぎてましたしね
母に関しては21時過ぎくらいから早くケーキ食べよって感じで、バリバリ口出ししてました。笑笑
途中、寒くなったのか長女の「着る毛布」を着て、姪っ子にハウルの動く城のお婆さんみたいと言われてた。
画像はもちろんお借りしました
母、バリバリ怒りながら笑ってましたけど、
似てますわ
旦那は晩御飯に追加の肉を焼いてくれたけど、
殆ど話さず、二階に上がって一人で過ごしてました〜
こんな私ですが、人の機嫌に敏感なので、旦那が機嫌悪いな〜と思いつつ、
長女と姪っ子が我が家で楽しそうに過ごすことも素敵なことだと思うし、
母が孫達の姿を見て楽しい感情を積み重ねることも精神保健上良いことだと思うし、
毎週毎月集まるわけでもないので、
たまには我慢してもらおうかな〜って、あえて放置しました。
長女はレポートの締め切りが迫っていて、今日から全力で取り組まないと間に合いません。
今、やっと始めました〜
次女は宿題もやらず、体操の技の練習ばっかりしてます。
大丈夫かー