こんばんはお月様


先ほど大学の先生からメールが来て、レポートの指導が入りました。


おおおー。


まぁまぁ、修正いるね。


一つ目の、ガクッあせる


いや、がんばろ!

明日から。



二つ目。


次女のお勉強の話。


五年生から塾に行き始めました。


お受験ではなく、学校の授業についていけるようにです。


前に書きましたが、夏休みから公倍数と公約数を塾で先取りしてくれていた。


初回の授業は、

「サイショウコウバイスウ」を、

「サイショウコウバ椅子ウ」と、


耳で聞いて、頭で椅子を想像して帰ってきました。


それでも、だんだんわかるようになり、公約数も習っていた。


夏休みは塾の宿題や学校の宿題に加えて、


読解力をつけるドリルや、何度も間違える算数の問題を私がノートに書き出してやらせておりました。


公倍数も公約数も間違えやすい問題も、とりあえず理解はできたなって感じになった。


その後、お盆に旅行に行き、

一週間ほど勉強から離れる。


で、久しぶりに問題を解くと、

驚くほど振り出しに戻ってるんですよ滝汗


こっちもキレ気味に復習に付き合いました。


そして新学期。


「あんた、大丈夫?最小公倍数と最大公約数が、ごっちゃになってない?」と確認。


次女「大丈夫!周りの子わかってないし、教えてあげてんねん。」と。


ほんで、先週金曜日。


なんて言ったと思いますか?


「ママ、今日算数のテストやってんけどな。

倍数と約数反対に書いてしまったかもにやり


て、言うてきたんですよチーン



えええ?ムキー


塾代払って、先取りしてる意味ある?


あんだけ何回も家でやったのに、なんで間違えるん?


あんたが勉強した時間もやけど、ママが横で教えたり見てたりした時間も無駄になるんやで爆弾


と、言ってはいけない言葉を全て言いましたがな笑い泣き



結果に繋がらない子って、いるよな…


次女は手を抜いているわけではない。


宿題もちゃんと毎日やってる。


でも、作業になりがちなんだろね。


本間、


ガクッとなるって、


こーゆーこと。



その話を長女にしたら、苦笑いしながら


「まぁーええんちゃう?学校行ってるし」

って。



確かにニヤニヤ


いや、本間は「学習」という視点で考えたら、全然良くないけど、


それでも学校に行っているというのは、


親の私にとっては

助かる。

不登校気質の長女がいるから、次女が不登校になっても動じないなんてことはない。


次女のキャラでいけなくなったら、ちょっと学校がおかしいと思うくらいだ。



次女は一生懸命やってる。


次女はテニスのレッスンでコーチに指導されたら、すぐに習得して驚くほど自在に身体をコントロールできる。


私は絶対すぐにはできない。


人には得意と苦手がある。


それを何度も思うのです。



ナンデコンナンモワカラヘンノ?


て、言わないでおこうって何度も思うのだけど、


それでもやっぱり時々心の声が漏れる私なのでした。