こんにちはくもり


今日は長女の通信制高校まで初めての三者懇談に行きました。


後期から担任が変わるとのことで、その先生と話すのは初めて。


前は女性でしたが、次はおそらく30歳代の男性。


シュッとした塾の先生って感じです。


前期は欠席なし、単位認定テストもクリアしていて、この学校に通いはじめて何も問題なし。


一見優等生に見えるけど、活動時間が短いからこそ毎日通えていて、今より長くなると体力的に通えなくなりますと補足。


先生から困っていることはないかと聞かれても、ヘラヘラして答えない長女。


「英検て受けないといけないんですか?」だけ質問できた。


あれだけ教卓の前の席が嫌だとか、


席替えしてもらえないとか、


クラスの子の名前がわからないから話しかけられないとか、


さんざん愚痴言っていたのに全然言わないニヤニヤ


補足するオカン。


先生も「確かにそうですね、考えますね」と言ってくれました。


あとは、卒業後の進路の話。


調理コースなので、調理の方に進みますか?と。


長女「服飾を勉強したいです。」と。


調理は体育会系だし、調理専門学校も、飲食店での勤務も、長女の体力では無理だと思うことも伝えました。


すでに人形の服や、妹の服やカバンなど、YouTubeを見ながら作れることも伝えると、先生ビックリしてました。


そうだよねぇ。


小・中学校では長女の作品を先生に見てもらっていたけど、高校ではそんなことしてないもんねぇ。


先生、「やりたいことが決まってるんですねグッド!」と言ってました。


服飾って文系なんですね。←オカンそのレベル


専門学校が良いのか、大学がよいのか、まださっぱりわからないことを正直に伝えました。


先生は2年の終わりまでに色々と見に行って決めたら良いと言ってました。


大学に行くとしたら、今の模試の成績から言うと、英語を頑張った方が良いらしい。

とくに文法。0点だし。笑


長女は小学校の英語が始まる時くらいから不登校で、中学は教室にも行ってないし、一つ一つの単語がどんな発音か不明のまま、ほぼチャレンジタッチやYouTubeを使って、独学でやってきたことを説明。


先生曰く、その割には授業で遅れをとっているようには見えないと。


ただ、よくミスはしてると。笑



三者懇談、軽く一時間はかかったかな。


でも、先生が長女のことを知るのって、こんな時しかないし、良い機会になったかな。


質問された時に、「別に困ってない」とか、「特に言うことない」とかだと、相互理解が進まなくて、永遠にコミュニケーションが成り立たない。


滅多にない機会を無駄にしない力って大事。



後期は席替えがあること、他の子の名前がわかること、文化祭で友達増えること、写真部の人数が揃って部活が始まること。


これを長女は密かに期待している。


頑張れービックリマークビックリマークビックリマーク



帰りは京都駅の地下街で韓国料理を食べた。




ちょっと写真がシンプルなんだけど汗

スンドゥブです。


つきだしで、もやしのナムルとチヂミとキムチがおかわり自由でありました。


もやしのナムルとチヂミが美味しかったけど、おかわりする勇気はなかった。


長女はサムギョプサル定食。


それも美味しかったそうですよ。


次女はキムチ系苦手なので、長女と二人でお出かけした時はまた行きたいなニコニコ



長女はやっぱり何ごともスローペース。


先生が質問しても返事が遅い。


「うちの子、のんびりしてて。会話は衛星電話みたいで、返事がないから私は次の話を始めてしまうんですよ〜。」と説明。


これ、本間その通りなんですよ。


長女のペースが保てる生き方ができますように…