こんばんはお月様


先ほど、24時間テレビのドラマを見て、心を打たれた私です。


去年は平野紫耀が主演。

家庭の事情が複雑な生徒に関わっていく、先生の物語だったと思う。


一年て早い。


私、夏はテレビで戦争関連のことやっていたら見る人です。


新聞も読みます。


自分の今の生活を戦争で壊されたくないし、


ましてや子供が犠牲になるなんて、


本当に嫌。


だから、自分をはじめ、子供達にも歴史は知ってもらいたいし、考えてもらいたい。


それほど大昔のことじゃない。


そして、今も戦争はリアルにやっている。


今日は「劇団ひとり」という、たいして面白く無さそうな不思議な人から、沢山伝えてもらう事があったな。


彼は、伝える仕事をした。


これって、大事なこと。


戦争の体験を直接ドラマにするのではなく、違う角度から切り込んでいたから、


彼独特の感性で作り上げたのだと思う。


自分が人生をかけてやることは何なのか。


誰のために、何のために。


「無言館」


行ってみたいな。






私はこの数年間、過去を振り返り、自分を知る作業を続けながら、今を大切に生き、そしてこの先のことも考えている。


迷子になっている時もあるけれど。


今、学修レポートに向き合っている中で、いままで気づいてなかったことや、知識として知らなかったことが沢山あったことを自覚した。


そして、自分のやるべきことが明確にもなってきたと思う。


「不登校」

「看護師」

「精神疾患」


この三つは私の人生で重要なキーワード。


ブログにもめっちゃ書いている。


この三つに関して、リアルな体験をつんだ人て、あまりいないのでは無いかなと思う。


それに振り回されて上手くいかない事が多かったからこそ、


そのあと軌道修正のために沢山学んだし、


経験もつんだ。


親の会や学校の先生や、色んな人とのつながりもできた。


母のことでは、精神病院に勤める友達に相談したことがきっかけで、以前より沢山の方にサポートをしてもらえるようになってきた。



女性も一生仕事をするという考えをもって、頑なに頑張って生きていた中で、夫婦関係・親子関係も含め、次々と壁にぶち当たった私ですが、自分を知り、家族を知り、今はようやく安定したと思う。




だからこそ、


こんな私ができることも、探せばあるかもしれないなと思うようになってきた。


まだまだですけれど、そのためにもっと勉強を続けていきたいなと、


そう思いました。



私は自分が有名になりたいとかはないんです。


だから、顔出しもしてないんです。


私が何かやりたいなと思うのは、


自分が助けてもらった人達に感謝の気持ちをもっていて、だからこそ自分も誰かの役に立てたらなと。


そんな感じです。




そのためにはまず、勉強。


まぁ、レポートがカタチになるかとか、合格するかとは、それは別ですけれどね。


でも、自分の言葉で自分の考えをレポートにまとめる作業は、苦しすぎるけれど、凄く学びになっているのは事実だと思う。



昨年度の通信の授業も本当に勉強になった。


今年度は、自分との闘いだな。


自分なりの目標を持って、自分の納得のいくものを書き上げる。


不登校という世界に足を踏みいれて、そこから現在までの集大成をリアルに書き上げたいな。

(内容のメインは看護についてだけど、幅広く書いています)



さて、自分のできることを一歩一歩、

一つ一つ。


自分のペースで。