こんにちは晴れ


暑いですよ、京都はチーン


家の前が日陰で36度です。


そんな中、次女と夏休みの自由研究をしました。


何個か実験をする予定で、次女はペットボトルを実家に貰いに行ったが帰ってこないニヤニヤ


父から電話あり、〇〇ちゃんこっちで猫と遊んでるけど、テニス連れて行っていい?


私「え?…暑いで?」


父「まぁ、今ちょっと曇ってるし」


てことで、急遽ジィ孫はテニスに行くことに。


一旦着替えに帰ってきた次女は、ペットボトルのことを完全にわすれておりました爆笑


まぁ、そんなもんやな。笑笑


で、10から11時までテニスをしたジィ孫は、途中から雲がなくなって、暑さで疲れて帰ってきましたー。


今日は実験を二つやろうと思っていた。


一つ目は、炎天下で子供達の手持ちの服はどれくらい温度上昇するか。


国立環境研究所 一ノ瀬俊明さんの研究によると、


白→黄→グレー→赤→紫→青→薄緑→緑→黒


白に近いほど熱を集めないそう。


今年流行りの緑は黒並みに危険だな。


でも、実際手持ちの服は真っ黄色とか、真っ赤とか着ないよね?


で、今手持ちの服の中では、どの服が温度上昇しやすいかを調べることに。


必要物品

発泡スチロールは机の熱が伝わらないように断熱材として使用



外気温

暑いチーン



次女の普段着と長女の運動会の時の服

素材バラバラ


温度計は、調理用。


雑な実験と思われた方、


いいんです、小学生の実験なんで。笑





熱中症を予防するために、どんな服がよいかを調べる実験ですがね、


やってみて思ったこと。


この実験で熱中症になるがな


くそ暑いチーン


温度測定は、


5分後、15分後、30分後、60分後、120分後。

(これでも、回数減らした)


何が難しいて、一つのTシャツの温度を測定していると、温度がどんどん上昇して、どの時点の温度を採用したらよいかわからない。


上昇が緩徐になるのを待って、一通り測定すると、もう次の測定する時間になってるやん滝汗


炎天下の中、オカン奮闘あせるあせる


次女、水を用意したり、アイスノンもってきたりと外回りウシシ


だんだん要領を掴んできたところで、1時間経過。


13時から14時まで、シャワー浴びて昼ごはん。


ほっこりしたー照れ


14時の測定は次女がやってみたいとのことで、私がやっていたのを思い出しながらやってました。


途中から少し曇って、データがおかしい感じになったけど、それもリアルな実験だしね。


2個目の実験なんて、今日は絶対無理ってほど疲れたー泣き笑い


本当、実験とか研究とかって、その途中経過は人の苦労が隠れているよね笑い泣き


バリバリ疲れましたもん。


次女なんて、午前中テニスしてますしね。


しかも、18時からテニススクールもある。


今はリコーダーの録画してます。


今日がオクリンクで学校に送信する期限なもんで


元気だなー


私は、もう昼寝したいドクロ