おはようございますくもり晴れあめ


天気がコロコロ変わる日です。


久しぶりに外に洗濯物をほしてみたが…


どうなんだろう。


午後から次女は最後の水泳の授業。


天気予報は晴れマークなので、入れるかな。


教室のエアコンは相変わらず故障中なので、プールに入れることを祈るばかり。


今週二日間は、まだ気温が高くなかったので、送風機で我慢できる程度だったそうな。


隣のクラスの学年主任が、ちらちら温度計をチェックしてくれているみたい。


30度こえたら家庭科室に移動するとか、ルールができていることを祈るばかり真顔

 


今朝は登校班に付き添いはしなかった。


次女も高学年で親が毎日きたら恥ずかしいだろうし、低学年の子の保護者さんは毎日付き添い登校されているので、大人の目はちゃんとある。


下校も女子友と帰ってくるし。。。


長女。


今日は間に合わないという理由で駅まで送りましたニヤニヤ


学校でベネッセ模試なんですが、長女的には模試なんてなんで受けないとあかんの?と、不機嫌。


そうなんよねー。


進学クラスは強制なんよねー。


長女が進学クラスに入ったのは、国公立や難関私学を受けるためじゃないのよ。


中学で勉強の遅れがなかったのに、小学校からの復習みたいなレポートをやるのはモチベーションがな…てことで、進学クラスに入った。


やっぱり思うことは。。。


周りの子が進学塾とかに通って受験し、中高一貫とかに通って不登校になったパターンの子が多いのではないか?てこと。


元々模試とか慣れていて、応用・発展問題にも慣れているというかね…


長女の場合は、普通の塾さえ通ってなかった。


公立の学校は、基本問題を確実にやれば定期テストもそれなりに点数がとれる。


模試は違うよね。


100点が沢山いたら、偏差値がおかしくなるから、賢い子と普通の子と勉強遅れ気味の子が明確になるような感じでテストが作られている。


長女の場合、わからない問題が少しでもあると不安になる。



二年生から進学クラスをやめて、普通クラスや、フレックス制に変えても良いでと話をしている。


(私的に、このクラスじゃないと!とか、そんなんはなくて、長女に何が必要で、どれが合ってるかが大事。

それがピッタリ合うと、一番成長するんだよね。

自分の経験でもそう思うし、子供達を見ていてもそう思う。)


しかし、変える前に自分がどこに進むか、自分で調べて決めてと言っている。



ミシンがマスターできる大学なのか、専門なのか、そこに行くために何の勉強と成績が必要なのか。


オープンキャンパスに一人で行くのが不安なら、ついていくし。


あと、普通クラスやフレックスの場合、今よりもっと生活リズムが崩れやすいから、


その辺は社会人になるまでに自分でコントロールできるようにトレーニングしてとも。


通信制高校て色々あって、同じ学校でもクラスやコースが違えば「同じ学校?」てくらい違う。


全て、本人の意思と責任。


何がしたいのか?


どんな生き方をしたいのか?


当たり前だけど、卒業して社会人になってお金がないと困る。


でも、体調崩したら意味ない。


その辺のバランスをとっていけますように。






今日の私。


今日は朝からガッツリハード目なマリネス音譜をした。


顔真っ赤の汗ダラダラ。


シャワー浴びてサッパリしました。


お腹減ったー。


これ、食べて昼寝してしまうパターンやな汗


今日は一冊読まないとグー


早く昼ごはん食べて、昼寝して、読むぞ本



旦那は


後輩の大失敗が発覚し、遠くまで謝罪にいかねばならないらしい。


これは、機嫌悪いぞー滝汗


ビール、冷やしておこうかなっと。