こんにちは
肌寒いけど、天気は良い。
こんな日に、ずっとパソコンの前に座っている…。
ついに、明日なんだけど…
論文のアウトラインを、箇条書きにしていくって、本間難しい
書きたいことがスコーンと明確になっていたら、そりゃ箇条書きになるで。
まだ、そこまで行ってないのに箇条書きて。
いや、頭の中で明確になっている人て、天才レベルとか、論文書くことを生業としている人しかできひんのちゃうの。
箇条書きで書こうとしても、長ーーーーい文章になるんだけど?
もう、この長ーーーーい文章を先生に見てもらって、助言もらうしかないよね?
学修レポートって、何かを発見したり明確にしたりを求められるのではなくて、
大卒の人と同じレベルの論文が書けるよっていう証明みたいなものだから、
内容が支離滅裂だったり、文献での裏付けがなかったりしないかぎり、
形が整っていたらまぁ良いらしい…
でも、私は結構攻めてしまうタイプで
その割には論文なれしてないから、
ハッキリいって自分のキャパを超えているし、
上に手を伸ばしすぎなレポートなんだよね
不登校と本来必要な医療や看護
これ、本間大切と思っていてね。
やっぱり明確にしておきたいのだよ。
でも、瞼が下がってきたよー
明日、他の人に会って、進捗をみせてもらい、
自分の未熟さを自覚し、おおいに焦ってやる気スイッチを押されることでしょう。
とりあえず、前に前に
昨日の次女の塾の面談のこと。
塾の先生って、大学生のアルバイトが交代でみてくれているイメージですが、
ちゃんと見て分析してくれているんですね
学校の先生と違って、お金払ってるだけあるわと思いました。
(学校の先生は勉強よりも真面目さとか、社交性とか、その辺見てるかな)
塾の共通テストがあって、その結果を説明してくれたのですがね。
次女らしい結果で、私は面白いなと思いました。
偏差値とか、久しぶりに見たな。
長女が完全に塾を拒否していたしね。
自分のときのことを思い出した。
次女の塾は、受験の子もいれば、普通に学習塾として通っている子もいるから、n数は賢い子の集まりではない。
国語 52
算数 48
2科目の偏差値が50
てことは、
普通のレベルのテストで、
ど真ん中の普通てことよね?
次女らしいわー
いや、普通でよかったなって思った方がよいかもやけど。
次女は漢字が平均以上で、10問中10問正解
しかし、国語の文章の読み取り問題や、算数の文章問題に苦戦
その通り!イメージ通りの結果!
学研から塾に移った理由も、学研のプリントをしっかり読めないからだったしね。
先生はその結果を踏まえて、夏期講習の計画を立ててくれていたけれど…
断りました
週二回の通塾で、なんとかサポートしてほしいと。
テニスや体操やゴルフに、かなーり金がかかっていること。
通塾が楽しいくらいの負荷が良いと思うこと。
中学入学前の六年生後半には講習を受けないといけないとおもっていること。
これらを話し、先生を納得させましたー。
優しい若い男の先生で、断るのかわいそうだったな。
夏期講習の契約もノルマがあると思うけれど、これだけ理由を並べられたら、上司にも説明しやすいだろう。
その先生、次女のことよく見てくれていた。
結構人見知りしますか?とか。
そうそう。
家の中や外遊びの様子を見ていたら、天真爛漫かと思いきや、
実は習い事の先生に自分から話しかけないし、
学校の授業で手を上げたのは、四年生の時の一回だけという驚き。
先生、気がついてくれたのね。
話す中で、こちらからお願い。
宿題や塾で問題をとき、自分で丸つけをするのですが、
間違えたところは答え写して終わりにしてる。
どこをどんなふうに間違えたとか、
全く考えてないのですと。
そこ、しっかり見てもらって、可能であれば似たような問題をもう一問先生の前で解かして、
どこで間違えたかおしえてやってほしいと。
ほんで、宿題はその間違えた問題のところをだしてほしい。
宿題は次の塾の日の直前にやるので、多分すっか忘れているから、
宿題の範囲と、気をつけるポイントの一言メモをノートに書かせてほしいと。
その先生、そうしていきましょうって言ってくれたけれど、
対応するのは日替わりの大学生だから、多分引き継ぎされないだろうなぁ
まぁでも、他のお母さんが塾に頼っている理由がわかったよー。
こんな風に見てくれたり、サポートしてくれたり、情報貰えるんだもんねぇ
そりゃ、楽だわ
長女の時は、何もかも手探りだったよ。
不登校の対応のことを教えてもらえる場所
不登校の子がどうやって勉強したらよいか
どんな進路があるのか
謎だらけでしたけどもねー