こんにちはくもり


疲れ果てている私です。


今日は夜に実家で双子の姪っ子の誕生日会ですバースデーケーキ


長女は双子ちゃんそれぞれに手作りケーキを作る約束をしていた。


昨日、私達が奈良観光している間に、学校帰りに買い物もしていたようで…


だいぶお疲れでした。


夜中に作業をして、どうやら失敗していたみたい。


なのに、朝に父からLINEで17時開始しようと提案があり、旦那が勝手に了承していた…



もう、長女は焦りから超絶不機嫌に滝汗


次女は午後から私の父とテニスの約束をしていたのですが、姪っ子の双子ちゃんも交えてやろうと急に誘っていて、


思春期で実家に寄り付かなかった双子ちゃんも、何故か乗り気ポーン


それならばと、旦那も一緒に行きたいとか言い出して。



午後はテニスと誕生日会。



やたら、イベント詰め込んだよね汗うさぎ


てことは、午前中に次女の学校の宿題終わらせねばあせる


火曜日に漢字50問テストで、これだけは私が手伝わないと、どえらい点数とってきやがるのでね。


想像通り、先週作成した単語帳を学校に忘れてきた次女チーン


横につききりでやらせました。


てか、その前に算数プリントと、その裏の社会のプリントもみてたのですけどね…


絶対問題読んでないだろムキーってなくらい、


バリバリトンチンカンな答え書いてましたしね。


この子、中学生になったら本間にヤバい奴やんチーン


因みに漢字の読みを確認したら、「雑木林」を


「ざつきりん」と読んでましたから…


どんなキリンやねん。




運動している時は体力無限なのに、


勉強していたらやたら「休憩!」て寝転んだり、ハムスターと遊んだりするですよ。笑笑



もうね、誰か数年後は運動で高校の推薦をくれ!と思うオカンですよ。。。



そんな次女の横で、私も何とか自分の勉強をしようとするわけですわ、




この本ね、日本小児心身医学会のホームページで紹介されていて、4500円もしたのですが…



めっちゃ勉強になりますよおねがい


小児科医の為のものだけど、めっちゃわかりやすいのです。


医師のガイドラインて、科学的根拠がもとに作成されているから、結構難しいの多い。


特に、癌の治療ガイドラインとか、当たり前だけど数値や専門用語や薬剤やらが、初めて携わった人にはちんぷんかんぷんなほど、難しかったと思う。


でもね、これは一般の人でも普通にわかると思う。


心身症への看護って本は、探したけど無くて。


小児看護の一部にさらっと説明されている程度かな?


だから、まずはしっかり医学の方から学ぼうと思ったわけです。


いやぁー。


勉強なるーおねがい


知りたかったことや、やるべきことがしっかり書いてあるやん!


登校前に、

・頭痛い

・お腹痛い

・手足が痛い

・起き上がれない

・しんどい


でも、学校休むことが決まったら症状が消える。


「気の持ちよう」と冷たくあしらわれてしまうこの心身症のガイドラインが、こんな風にしっかりあるんやキラキラ


小児科医の中でも色々おられると思う。


全員が心身症を理解しているわけじゃないし、


医師以外のコメディカルも同じ。


まずは、潜在看護師の私がコッソリ学ぼうではないかニコニコ


そして、徐々に広めていこうではないかグー


起立性調節障害のことや摂食障害の知識も、不登校にはとても重要なこと。


一歩一歩、一つ一つやろう!



論文は苦手で、避けて通りたいけれど、色々調べる中でこんな風にためになる本と出会えたのは、


かなーり貴重だ音符


次女と旦那がいない静かなうちに、しっかり読もうと思います。