こんにちはくもり


今日から論文に取り掛かろうと思っていたのですが…


一度気持ちの電源を落とすと、なかなか立ち上がりませーん笑い泣き


どこまでやったのかを思い出すのに時間かかるし、猛烈に眠いし、読んだ本の内容まで忘れるし…


これは、やばい…


あと、10日ほどで2回目(最後)のスクーリング。


論文指導があるのですが、それまでにアウトラインをバッチリ整えておくように言われてて。


私のやり方って、アウトラインを肉付けしていくよりも、書きたいことダラダラ書いて削ぎ落としていく方法なんだと思う。


昨年度のレポート課題も、字数をオーバーしたところから削ぎ落としてたもん。。。


てことで、自分のやり方でゴリゴリ進めて、

その文章から課題のアウトラインを作成しようかね。


今日は令和2年度の不登校の数をしめしたものをプリントアウトしたところで、長女がご帰宅。


やっと立ち上がった電源が、また落ちました滝汗


令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要


↑読み込むのは、なかなか根気がいる…



今日はスロースタートってことで。。。


こんなことなら、6月中にバーっと書き上げるつもりでやった方が良いと思いました。

(無理と思うけど、気持ちの持ち方のはなし)





長女。


進学クラスだけあって、レポート課題が大変そうです。


数Ⅰて、数Aより簡単なイメージがあったけれど、授業が殆どないのに、まぁまぁ難しい問題載せてくるやん。


昨日は旦那が夜中まで教えておりました。


有理化とか…


それ自体は難しいことではない。


しかし、


高校以来、その単語を聞いたことなければ、使うことも全くないまま生きてきましたけれど、いるのー??


長女は大学受験より専門学校希望で、他の子とは意気込みがね、、、


そのわりには休まず登校し、提出物も頑張っている。


普通クラスやと、数学は小学校の通分とかから始まるそうで、長女にとってはそれもどうなん?て感じで、今のクラスに決めたのだけど。


長女の通う学校には、綺麗な自習室があって、先生がいつでもわからないところを教えてくれるそう。


人見知りにより、まだその場所をつかったことない。


早くそこで教えて貰う気持ちになれたらなぁ。


昨日、わからなさすぎてグズグズ言うてたのでね、私が冗談で


「賢い彼氏つくって教えてもらい。」と言ったんですよ。


そしたら長女は、

「その方がレポートの問題解くより難しいわムキーッ」て、キレてましたね。



笑笑笑笑笑笑笑笑



確かになゲラゲラ